パートナーに浮気がバレて言い訳するとき、どうする?

 

認知科学評論家:川合伸行によると

●相手の怒りをおさめたいときは、相手を仰向け寝かせる

姿勢によって怒っている時の脳の活性化が違う実験がある

怒りの多くは、攻撃性

そんな時は、脳の左側が良く働く

座っている人と仰向けに寝ている人に分け、怒りの度合いを実験

すると仰向けに寝ている人の脳は活性化しないことが分かった

寝転がると脳が騙されて、怒りの気持ちが湧きにくくなる

しかし怒りが収まっても不快感は残る

 

●相手の怒りをおさめたいときは、左手の拳を握らせる

左手の拳を握ると右脳が活性化するので左能(怒り)があまり反応しない

(109)

スポンサード リンク

相手の名前を思い出せないとき、どうする?

生物学評論家:池田清彦によると

●相手の名前を思い出せないときは、鼻で息を吸う

 

18~30歳の42人を対象に

180個の画像を次から次に見せて記憶させる

20分後、覚えているか、画像をランダムに見せた

 

すると鼻で息を吸っているときは、正解率が高かった

 

鼻の中にはセンサーがあり、

外気の様々なニオイ物質がセンサーを刺激する

センサーは脳に直結しており、息を吸うリズムが

脳の波長と同期しているからではないかと考えられている

(146)

歌唱力評論家:しらスタによると

後天的に歌が下手になるのは、

●日本語は歌に向いていない

英語や中国語は、音域が広いのに対し、日本語の音域は狭い

日本語は音程をコントロールする筋肉を使わずに会話できてしまう

歌が上手い芸人が多いのは、普段の音域が全然違う

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●情景が浮かぶ歌詞は、歌ヘタがバレにくい

例えば、SMAPの「世界に一つだけの花」、

猿岩石の「白い雲のように」、THE BOOMの「島唄」など

情景を思い浮かべるので音程が気にならない

(131)

生物学評論家:池田清彦によると

●人は生まれた時は、全員 絶対音感を持っている

音痴の方が暮らしやすいため徐々に音痴になっていく

音痴の人の方が、ストレスがない

絶対音感があると他人の歌や日常の些細な音が気になりストレスになる

人はストレスがないように育つため、徐々に絶対音感は失われていく

 

歌の上手い 下手は、たった1つの遺伝子の配列の違い

遺伝的に歌が下手な人は、あまり多くない

たいていの歌が下手な人は、

輪状甲状筋の訓練が足りないので声が出ず、上手く歌えない

(108)

マーケティング評論家:牛窪恵によると

女性が、音痴な男性の歌の褒める言葉は決まっている

これを言われたら歌が下手なんだと自覚した方がいい

●歌ヘタな男性が女性に言われるセリフベスト3

 

3位:「このリズム最高だね」「この曲ノリがいいね」

リズムを褒める

 

2位:「定番だよね」「聞いたことあるこの曲」

定番を褒める

 

1位:「この歌いいよね」「歌詞がいいよね」

歌自体を褒める

 

これらで褒められたら下手だと思った方がいい

(108)

スポンサード リンク