眼評論家:林田康隆によると

●目薬を浸透させるために瞬きをするのは意味がない

 

瞬きすると涙の入れ替え、量のコントロールが行われる

目薬を点眼して瞬きすると薬の成分が鼻へ流れてしまう

目薬1滴の量は、約40マイクロリットルだが、

眼にとどまる量は、7~20マイクロリットルなので1滴でも多い

点眼後、目を閉じて目頭を押さえると目に浸透する

浸透量は1分で半分、3分で8割、5分で全量と言われている

 

眼に入ったゴミを洗い流すときは、目薬を多く入れる&瞬きしたほうが良い

(112)

スポンサード リンク

美容医療評論家:上原恵理によると

●毛穴を引き締めるために冷水で顔を洗うのは、効果が低い

毛穴の周りには、立毛筋があり、

寒さを感じると収縮し、毛穴が閉まる

人間の体温は、常に変わらない

いくら冷水で洗っても10分もすれば元の肌に戻り、毛穴が開く

 

●洗顔は手が当たらないようにしないと摩擦で肌を傷める

皮脂が溶ける約32度のぬるま湯で

皮膚を刺激しないように顔を洗うのがベスト

 

●化粧水で顔を叩いても意味がない

叩いても吸収率、浸透率は変わらない

皮膚を刺激するとくすみや炎症の原因になる

(106)

疲労評論家:梶本修身によると

朝に飲むコーヒーは悪くないが、

●寝起きに眠気覚ましのコーヒーを飲むのは、逆効果

コルチゾールには、血圧や血糖値を上げる働きがある

このコルチゾールは、起床時がピーク

ピークになっているからこそ、朝起きてからすぐに活動できる

カフェインには、コルチゾールを上げる作用がある

朝起きてコーヒーを飲むと、コルチゾールが一気に上昇し、

仕事を始める2、3時間後に低下し、眠気、だるさを感じるようになる

 

仕事を始める前にコーヒーを飲むとちょうどよい目覚め方になる

(212)

消化器評論家:工藤あきによると

夕食後、時間をあけて寝る方が消化官に負担がかからないが、

●夕食後、眠気を我慢して起きているのは、逆に太りやすくなる

 

睡眠時間が減ると食欲抑制ホルモンが低下し、

食欲亢進ホルモンのグレリンが上昇し、

結果的に食べ過ぎて太ってしまう

 

グレリンが増えると高脂肪、高カロリーのものが食べたくなる

(25)

渋谷文化評論家:西樹によると

●渋谷のキャットストリートは、昔 忍者の隠れ家だった

キャットストリートの辺りは、隠れる田んぼと書いて隠田と言われていた

服部半蔵の一族が、甲賀忍者から逃れるために隠れ住んでいた

葛飾北斎の浮世絵「隠田の水車」は、キャットストリートの昔の姿

 

渋谷駅空間構造評論家:田村圭介によると

●渋谷駅の構造が複雑な理由は、地形が谷だから

谷の底なので横に拡張しにくく上下に拡張するしかなかった

●渋谷駅の地下には謎の地下巨石がある

半蔵門線と東横線 副都心線を繋ぐ地下4階のコンコースの天井に、それはある

ほとんどの人は気づいていない

地下4~5階まで拡張工事したところ、地下4階に巨大な梁を発見した

4年前までライトアップしていたが、今は暗い

(130)

スポンサード リンク