疲労評論家:梶本修身によると

●シューティングゲームの目の疲れは、脳の疲労

動物は狩りをする際、興奮緊張モードになり

自然と遠くに視点を合わせるようになっている

逆に赤ちゃんにミルクを与えている時は、リラックス癒しモードになり、

近くに視点を合わせるようになる

しかしゲームで狩りをする場合、興奮緊張モードなのに

目はリラックス癒しモードの距離になるため脳が混乱する

これが眼精疲労の招待

 

大きなスクリーンを遠くに置いてゲームをすると眼精疲労が軽減できる

(251)

スポンサード リンク

眼評論家:林田康隆によると

●若者のピント調節異常が急増している

YouTubeやゲームなどで手元を見る時間が長くなっている

狩りをする遠くを見る生活から

急激に近くを見る時代になったため、

眼が環境の変化に対応できず、近視になってしまう

近視になると眼球が変形してしまうので、

網膜剥離や緑内障になりやすくなる

 

AI・IoT評論家:伊本貴士によると

●視力を失った人のために目を作る技術が開発された

ガラス製の半球状のものに電子回路を3Dプリンターで印刷

光を感知して電気信号に変換して神経に刺激を送る

まだ試作段階だが、失明した人でもどこに光があるか分かる

(391)

経済評論家:門倉貴史によると

●猫を飼って一緒に暮らすと怖くなくなる

猫の糞便に含まれるトキソプラズマに感染すると恐怖心がなくなる

ネズミが感染すると猫を怖がらなくなる

コロラド大学の研究によると、

人間もトキソプラズマに感染すると恐怖心がなくなることが分かっている

 

生物学評論家:池田清彦によると

トキソプラズマは、ネズミや人間の脳を操れる

猫のお腹の中でしか繁殖できないトキソプラズマは、

ネズミに感染するとネズミの脳を操り、

恐怖心を抑え、猫に食べられやすくする

人間も感染すると恐怖心が減少し、起業、株で大儲け、大事故を起こす

フランス人は、約50% トキソプラズマに感染している

(283)

心理評論家:植木理恵によると

●怖がりな人は、お化けを見ない

アメリカで霊的な体験をしたことがありますか?と調査

すると怖がりでない人の方が、怖がりな人と比べて、

11倍も霊的な体験をすることが分かった

怖がりな人は、霊やお化けを探ろうとしないため見ない傾向が高い

 

生物学評論家:池田清彦によると

●お化けは自分の頭の中にいる

人間は資格に頼った生き物だから

霊を一度目で確認できると怖さはなくなる

(135)

心理評論家:植木理恵によると

●怖がりな人は、負けず嫌いで感受性が豊か

予防接種を受ける際に、泣く子と泣かない子を分けて2年後に調べた

すると注射を敏感に怖がる乳児は、

生命力、負けず嫌い、感受性が豊かであることが分かった

自分を守ろうという感受性が強いため、怖がりになる

 

怖がりではない人は、トップになれにくく成功しにくい

 

経済評論家:門倉貴史によると

●怖がりな人ほど、犬に噛まれやすい

イギリスのリバプール大学が1200世帯を対象に

性格診断テストと「犬に噛まれたか?」を調査

すると感情が不安定で心配事が多い人ほど、

犬に噛まれやすいことが分かった

 

心理評論家:植木理恵によると

●座っている時は、立っている時の3.9倍怖い

怖いと思ったら立ってみると一時的に恐怖心は減少する

人間は、立っている時の方がポジティブ

ホラー映画など立ち見で鑑賞しても、怖さが激減する

(1036)

スポンサード リンク