コミュニケーション」タグアーカイブ

心理評論家:植木理恵によると

●自分で考えない人は、逆ギレしやすい

自分で考えない人になるには、

1、相手を認めて信頼している場合

2,自分の意見を却下されてきた場合→学習性無力感という

 

自分で考えない人は、コミュニケーション上 タチが悪い

通常 人は、自分の発案は優れていると思い、

他人の発案の粗は見つけやすい

いつも自分で考えない人は、

他人にアイデアを出させた上にケチをつける

 

認知科学評論家:中野信子によると

人見知りせず社交的な人=開放性な人

●開放性の高い人の方が、お金を儲けられる

開放性が高い人は落ちているチャンスに気づきやすく、

結果的に稼ぎが良くなりやすいという研究がある

(172)

スポンサード リンク

心理評論家:植木理恵による

●禁止実験の末に分かった人間の不思議

人間は放っておいたら何語を喋るのか?を昔から研究されてきた

犬は教えなくてもワンワンと鳴く、猫はニャーニャーと鳴く

ローマ帝国のフリードリヒ2世は、

人間は放っておいたら人間語は何を言うのか?を調べた

捨て子の乳児をたくさん集めて、養育環境を保ったうえで

言葉を教えない、コミュニケーションをとらないを続けたところ、

2年以内にすべての乳児が死亡した

 

人間は、コミュニケーションがないと命に関わることが判明した

人間は生後~2歳までのコミュニケーションやスキンシップが重要

(449)

Q:多趣味な方ですか?それとも趣味は少ないですか?

A:多趣味 B:少ない

●趣味が少ない人は、コミュニケーションが苦手ですぐにテンパる

 

法律評論家:堀井亜生によると

テンパる人は、狭いコミュニティや変化の少ない環境で育った人が多い

 

趣味が少ない人は、同じことを続ける安心感で変化を好まない傾向がある

価値観がある人としか交流せず、反対意見が出るとテンパりやすい

 

多趣味な人は、友達の範囲が広く、色々な人を受け入れられる

(306)

生物学評論家:池田清彦によると

●幼少期 犬や猫を飼うと人を見る目が養われる

 

犬や猫の感情は、表情に出る

 

人は、口で騙される

 

喋られない犬や猫とコミュニケーションできる子は、

言葉以外で直感的に信頼関係を判断できるようになる

(215)

脳科学評論家:澤口俊之によると

性格の研究は、動物実験が多いが

●知能は母親、性格は基本的に父親に似る

知能や性格などへの遺伝の影響は、

大人になってから強く出やすい

乳幼児は、父親の行動を見て、真似たがる傾向がある

 

幼児教育評論家:大野将平によると

生物学評論家:池田清彦によると

言葉を理解する前、生後4か月で表情などを通じ、

コミュニケーションが分かるようになり、

その後、徐々に言葉を理解する

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●乳幼児は、文法を理解している

乳幼児に「好き」「嫌い」を同じトーンで言っても

脳の活動に違いがあることが分かった

(747)

スポンサード リンク