コミュニケーション」タグアーカイブ

脳科学評論家:澤口俊之によると

性格の研究は、動物実験が多いが

●知能は母親、性格は基本的に父親に似る

知能や性格などへの遺伝の影響は、

大人になってから強く出やすい

乳幼児は、父親の行動を見て、真似たがる傾向がある

 

幼児教育評論家:大野将平によると

生物学評論家:池田清彦によると

言葉を理解する前、生後4か月で表情などを通じ、

コミュニケーションが分かるようになり、

その後、徐々に言葉を理解する

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●乳幼児は、文法を理解している

乳幼児に「好き」「嫌い」を同じトーンで言っても

脳の活動に違いがあることが分かった

(800)

スポンサード リンク

腹黒い人診断

 

Q:自分の欠点を他人に笑顔で話せますか?

A:笑顔で話す B:話さない

 

生物学評論家:池田清彦によると

自分の欠点を笑顔で話す人は、正直者と思わせたい腹黒い

 

普通は欠点を話すことをしない

話す人は、欠点を先に話すことで自分は正直者とアピールしたい

腹黒い人は、自分のことを信用させようと先に欠点を話す

 

●コミュニケーションが上手い人は、戦略として自分の欠点を武器にする

(304)

生物学評論家:池田清彦によると

●子供が1歳未満の時のコミュニケーションが大事

約1歳まではの子供は話さない

言葉以前の対面のコミュニケーションが大切

以前は、4歳くらいならないと

相手の心が分からないと言われていたが、

1歳未満の子供でも相手の心が分かると考えられている

 

親がきちんとした日本語で話しかけるのは子供には好影響

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●0歳児は、すでに文法を理解している

赤ちゃんは生まれた直後から、文法の規則を習得し始める

もしかしたら意味まで分かっているんじゃないか?という研究者もいる

赤ちゃんに話しかける言葉には注意した方が良い

 

●親の仲が悪いと子供のIQが低下する

乳児の前でも夫婦喧嘩は要注意

(766)

心理評論家:植木理恵によると

●文字だけでやり取りしていた相手と対面すると照れやすい

 

電話でやり取りしていれば、

相手に応じて機転を利かせて会話できる

 

LINEなどSNSでのコミュニケーションは、考える間がある会話

 

情報が最も浅いのが、文字情報(LINEなど)

そして聴覚情報(電話)、最も情報が深いのが、視覚情報(対面)

 

聴覚情報を飛ばして対面するとパニックになってしまう

 

現在の若者の恋愛が成就しない原因は、

文字だけのやり取りで対面しているせいかもしれない

(229)

教育評論家:尾木ママによると

●友達と思っている相手の半分は、自分を友達と思っていない

 

アメリカの大学での調査

自分が友達だと思っていた94%が、自分は両想いだと思っていた

 

実際に両想いだったのは53%で、

半分は自分を友達だと思っていない結果だった

 

●12、3歳の子で5年後も 友人関係が継続しているのは、わずか1%

 

出身地や趣味など同じことが

多ければ多いほど友達関係は長続きしやすい

 

コミュニケーションは大切

様々な会社を調べたところ、

●コミュニケーション能力が高い会社は、生産性が高かった

そんな会社のデスクには、お菓子が置かれている

●デスクの上にお菓子があると人間関係が良好になる

デスクにお菓子があると会話量が増え、生産性アップにつながる

(362)

スポンサード リンク