ダイエット」タグアーカイブ

疲労評論家:梶本修身によると

ファスティングダイエットとは、16時間絶食し残り8時間で食事する方法

痩せることは痩せるのだが、

その理由は、単純に1日の総摂取量が減るため

●ファスティングダイエットは科学的根拠がない

16時間の根拠となる論文があるのだが、実はマウスを使った実験

24時間ダラダラと食べさせる、

8時間の枠内で摂取したマウスを比較したところ、

8時間の枠内で摂取したマウスは

同じ量を食べていても太らなかったという結果が出た

マウスは元々夜行性で活動時間も短い

人間に当てはめるのは意味がない

 

加齢医学評論家:岡本宗史によると

オレンジは糖尿病や高血圧のリスクを下げるが、

オレンジジュースは100%でも糖尿病のリスクが上がりやすい

オレンジの白い筋には血糖値の上昇を抑える食物繊維や

ビタミンDNなどの栄養素が含まれる

絞った状態のオレンジジュースを飲むことは、砂糖水を飲んでいるようなもの

●ブルーベリーには痩せる効果もある

(69)

スポンサード リンク

疲労評論家:梶本修身によると

腸内細菌を考えると腸を温かく保つことは重要だが、

白湯が腸内環境を良くしたり、

健康に良いという効果が示された論文は一つもない

 

冷水を一気に飲むのは良くないが、

胃で温められてから腸管に流れていくので悪影響はない

●ダイエットするなら白湯を飲むより冷水を飲んだ方が効果的

4℃の冷蔵庫の水を飲むとすると

それを体の中で37℃まで温める

すると16.5kcalのエネルギーが必要

1日2リットル飲むと66kcal消費される

20分間の散歩に相当する

(97)

疲労評論家:梶本修身によると

●緑茶を煎れる湯の温度は、60~65℃

60~65℃のお湯で煎れるとテアニンという甘み成分が出てくる

それ以上温度が高いとカフェインやカテキンなどが出て苦くなってしまう

玉露は60~65℃で1分間が理想

●糖質制限、ケトジェニックダイエットは危険

糖質制限すると糖が不足すると増えるケトン体が上がってくる

ケトン体が増えすぎるとケトアシドーシスという症状が発生する

それは、体が酸性に傾いた状態で

嘔吐、ヒドイ場合は痙攣を引き起こし、命にかかわることもある

●糖質制限しすぎると脱毛がひどくなる

通常摂取エネルギーの55%の糖質が必要だが、

糖質が摂取エネルギーの40%以下になると脱毛が増加する

さらに過剰な糖質制限は老化を促進し、寿命を短くする

 

腸活評論家:桐村里沙によると

●糖質制限すると脂が酸化した体臭になる

ケトジェニックダイエットは、元々てんかんの治療食

通常、不自然な食事でしかない

(83)

認知科学評論家:中野信子によると

●ダイエットしようとすると必ず太る

頑張ろう=自分に負担

自分に負担をかけるとカロリー摂取量が増える

自分にストレスをかけるほどカロリーが必要になり、食欲が増加する

●夫がイケメンでないほど、女性は幸せを感じる

 

消化器評論家:工藤あきによると

●過度な糖質制限はリバウンドしやすい

糖質は人体に必要なエネルギー

口から入ってこなければ、筋肉をエネルギー源として代用する

筋肉量が減ると基礎代謝が減り、リバウンドしやすい状態になってしまう

(177)

ダイエットで食事制限するなら、糖質制限?脂質制限?

 

骨格筋評論家:岡田隆によると

一時的に痩せたい人は糖質制限、長期的に痩せたい人は脂質制限が良い

 

糖質制限は初期に結果が出やすい

糖が筋肉から抜けると同時に水分も抜けるので体重は減るが、体脂肪は落ちない

糖質制限すると糖の代謝能力が下がるのでリバウンドしやすい身体になる

結果が出やすいので頑張りやすい

 

脂質は最も体脂肪になりやすい栄養素

エネルギー源になる栄養素は、炭水化物、タンパク質、脂質の3つ

炭水化物とタンパク質は1gあたり4kcalしかないのに、脂質は1gあたり9kcalもある

さらに体脂肪に変換されやすい特性を持っているので脂質を制限したほうが体脂肪を下げやすい

(134)

スポンサード リンク