脳科学評論家:澤口俊之によると
ドーパミンの値が低いと夢でスローモーションになる傾向がある
値が高くなると夢でも速く動ける
●攻撃的行動の夢を見る人は、攻撃性が高い
統合医療評論家:亀井眞樹によると
●嫌な夢をよく見る人は、強力なリーダーになれる資質を持っている
嫌な夢や怖い夢を頻繁に見ることを
漢方医学で「多夢」と言う
2200年前に編纂された書物:黄帝内径に、
怒っている状態の夢を見る人は、肝の気が強い
肝の気が強いは、頼れるリーダーの資質を
持っている人が多いと書かれている
(260)