」タグアーカイブ

心理評論家:植木理恵によると

日本人は、どうなりたいという夢をはっきり持っている人が多い

なりたい目標を、心理学でbecome目標という

 

●教育先進国は、将来の夢を聞く時、どうありたいか?とあり方を聞く

教育先進国では、なりたい目標と、

どんな人間でありたいかを併せ、目標設定と呼んでいる

日本の中高生に、どうありたいか?と聞くと、0.3%しか回答できなかった

フィンランドでは、60~80%が回答できた

●欧米諸国の多くの子供は、ありたい自分を持っている

 

18歳から22歳までの子供で

●夢に挫折した後の立ち直りの悪さは、日本がダントツに悪い

ありたい自分を持っている子は、挫折しても次に繋げるための希望を持つことができる

(222)

スポンサード リンク

2017年8月、イギリス オックスフォード大学が発表

●9時間以上寝ると悪夢を見やすくなる

悪夢をどういう状況で見るのか?を

睡眠時間の長さ、アルコールの摂取、ストレス度合い、

うつ状態であるなどと比べた結果、

睡眠時間が9時間以上だと悪夢を見る頻度が上昇することが分かった

 

では悪夢とは?の研究が進んでおり

閉じ込められる、上から落ちる、殺されそうになる、

試験に落ちる、歯が抜けるなどがある

 

歯科医療評論家:伊丹太郎によると

●性的に衰えてくると歯が抜ける夢を見る

(303)

心理評論家:植木理恵によると

●眠りに落ちるときの心の状態で、良い夢、悪い夢かが決まる

ふて寝や無理やり寝るときは、悪い夢を見やすい

 

楽しい気持ちで寝た時は、良い夢を見やすい

 

●考え事しながら眠る人は、悪夢を見やすい

心理学では、自律訓練法という呼吸法がある

眠る前に自分の呼吸だけに集中すると

悪い夢を見なくなりやすい

 

●悪夢で体を壊す人もいる

(314)

脳科学評論家:澤口俊之によると

ドーパミンの値が低いと夢でスローモーションになる傾向がある

値が高くなると夢でも速く動ける

●攻撃的行動の夢を見る人は、攻撃性が高い

 

統合医療評論家:亀井眞樹によると

●嫌な夢をよく見る人は、強力なリーダーになれる資質を持っている

嫌な夢や怖い夢を頻繁に見ることを

漢方医学で「多夢」と言う

 

2200年前に編纂された書物:黄帝内径に、

怒っている状態の夢を見る人は、肝の気が強い

肝の気が強いは、頼れるリーダーの資質を

持っている人が多いと書かれている

(254)

潜在的に頭が良いか分かる診断

Q:夢を見ている時に「これは夢だ」と分かったことがありますか?

A:分かったことがある B:分かったことがない

 

統合医療評論家:亀井眞樹によると

●夢の中で夢だと分かり、矛盾点に気付ける人は頭が良い

夢の中にどっぷりと入ってしまうのは、誰でもあること

夢の小さな矛盾点に気付いて夢だと分かる人は、認知能力が高い

 

イギリスのリンカーン大学の心理学の研究チームが

18歳~25歳の68人を調べた

夢の中で夢だと気付く経験が、全くない人、数回ある人

毎月2回以上ある人の3つのグループを調査

 

洞察力の必要なテストを実施

3つの単語を出して

「共通に組み合わせることのできる単語を思い浮かべますか?」

 

夢の中で夢だと気づいたことがない人と比べて

夢の中で夢だと気づくことを毎月2回以上見ている人は、

正解率が25%以上も高かった

 

深い洞察する能力、高度な頭の良さと

リンクしているのではないかと考えられている

(5494)

スポンサード リンク