」タグアーカイブ

夢評論家:松田英子によると

●起床前まぶたが動いている時は、長い夢を見ている

起床前のレム睡眠は長いため夢も長い

 

普通、夢はコントロールできないが、まれにできることがある

それが、明晰夢という現象

睡眠中、夢を見ている自覚があり、少し前から巻き戻して変えてみるなど、できる時がある

大人になってからは難しい

●子供の方が夢をコントロールできる

夢と気付くだけなら大人でもいける

小学校入学前から思春期の子供は夢のコントロールを習得しやすい

習得すると70代でも夢をコントールしやすくなる

 

●枕に好きな人の名前を書くと、その人が夢に現れる、はあながち間違いではない

いい夢を見ると興奮して目が覚めやすい

 

睡眠改善評論家:角谷リョウによると

日本は海外より明るすぎて睡眠不調になる人が多い

500ルクスを浴びると睡眠ホルモンのメラトニンが6割に減ってしまう

●500ルクスの照明で睡眠ホルモンが6割まで減る

寝る前に照明を落としたり、オレンジ色にするだけで睡眠改善する人が8割以上

白色よりオレンジ色の方がメラトニンは減りづらい

 

電車やコンビニも日本は海外より2、3倍明るい

(75)

スポンサード リンク

心理評論家:植木理恵によると

日本人は、どうなりたいという夢をはっきり持っている人が多い

なりたい目標を、心理学でbecome目標という

 

●教育先進国は、将来の夢を聞く時、どうありたいか?とあり方を聞く

教育先進国では、なりたい目標と、

どんな人間でありたいかを併せ、目標設定と呼んでいる

日本の中高生に、どうありたいか?と聞くと、0.3%しか回答できなかった

フィンランドでは、60~80%が回答できた

●欧米諸国の多くの子供は、ありたい自分を持っている

 

18歳から22歳までの子供で

●夢に挫折した後の立ち直りの悪さは、日本がダントツに悪い

ありたい自分を持っている子は、挫折しても次に繋げるための希望を持つことができる

(268)

2017年8月、イギリス オックスフォード大学が発表

●9時間以上寝ると悪夢を見やすくなる

悪夢をどういう状況で見るのか?を

睡眠時間の長さ、アルコールの摂取、ストレス度合い、

うつ状態であるなどと比べた結果、

睡眠時間が9時間以上だと悪夢を見る頻度が上昇することが分かった

 

では悪夢とは?の研究が進んでおり

閉じ込められる、上から落ちる、殺されそうになる、

試験に落ちる、歯が抜けるなどがある

 

歯科医療評論家:伊丹太郎によると

●性的に衰えてくると歯が抜ける夢を見る

(506)

心理評論家:植木理恵によると

●眠りに落ちるときの心の状態で、良い夢、悪い夢かが決まる

ふて寝や無理やり寝るときは、悪い夢を見やすい

 

楽しい気持ちで寝た時は、良い夢を見やすい

 

●考え事しながら眠る人は、悪夢を見やすい

心理学では、自律訓練法という呼吸法がある

眠る前に自分の呼吸だけに集中すると

悪い夢を見なくなりやすい

 

●悪夢で体を壊す人もいる

(335)

脳科学評論家:澤口俊之によると

ドーパミンの値が低いと夢でスローモーションになる傾向がある

値が高くなると夢でも速く動ける

●攻撃的行動の夢を見る人は、攻撃性が高い

 

統合医療評論家:亀井眞樹によると

●嫌な夢をよく見る人は、強力なリーダーになれる資質を持っている

嫌な夢や怖い夢を頻繁に見ることを

漢方医学で「多夢」と言う

 

2200年前に編纂された書物:黄帝内径に、

怒っている状態の夢を見る人は、肝の気が強い

肝の気が強いは、頼れるリーダーの資質を

持っている人が多いと書かれている

(272)

スポンサード リンク