心理評論家:植木理恵によると
見知らぬ他人から感謝されるのは、人間のエネルギーの根本
●電車の席を譲った人は、譲られた人よりも幸福感が3倍も持続する
電車に乗った時の、席を譲られた人と譲った人の比較を調査
譲られた人は、うれしく幸福感を感じるが、
譲った人は、譲られた人の3倍も幸福感が持続することが分かっている
ボランティアや寄付をしている人に、うつ病患者は少ない
(45)
心理評論家:植木理恵によると
見知らぬ他人から感謝されるのは、人間のエネルギーの根本
●電車の席を譲った人は、譲られた人よりも幸福感が3倍も持続する
電車に乗った時の、席を譲られた人と譲った人の比較を調査
譲られた人は、うれしく幸福感を感じるが、
譲った人は、譲られた人の3倍も幸福感が持続することが分かっている
ボランティアや寄付をしている人に、うつ病患者は少ない
(45)
疲労評論家:梶本修身によると
●心を鎮めるためにヨガや瞑想をすると、むしろわがままになる
ドイツ マンハイム大学が93名のヨガ実践者と
162名の瞑想実践者を観察調査したところ、
終えた実践者は、自己高揚感、自己中心性(わがまま度)が高くなることが分かった
終えると幸福感が出るのだが、心が鎮まって幸福感を得るのではなく
自己中心的になり、自分のことが好きになって幸福感を得ていた
ヨガをやると血流が良くなるので身体面で悪いことがない
だがホットヨガは汗が出るので、自律神経が疲れるだけ
(924)
心理評論家:植木理恵によると
用意周到に準備できる人は、自分の才能に自信がある人
自分に自信がない人は、準備をあまりせず、
余白や言い訳を残しておく傾向がある
すぐに飛びついてやり始めた仕事は、飽きやすく長続きしない
依頼されても一度持ち帰って数日後に返答すると、
自分の判断による仕事と意味が変化し、長続きしやすい
経済評論家:門倉貴史によると
幸福度が低く不満な状態だと、仕事の効率が10%低下する
●職場に観葉植物を置くと、幸福度が47%、記憶力が20%も高まる
自分の好きなモノに囲まれていると観葉植物と同じような効果がある
(53)
経済評論家:門倉貴史によると
●女性は家を買っている人より、賃貸に住む人の方が幸せ
アメリカで600人以上の単身女性を対象に調査
家を買った女性より、家を借りている女性の方が幸せであることが分かった
人間は、モノより経験にお金を使った方が、幸福度が高まりやすい
マイホームを購入すると旅行など経験に費やす時間が短くなる
女性はローンを払い続ける不安から、レジャーを楽しむ心の余裕がなくなる
(52)
心理評論家:植木理恵によると
●女性は貢献感によって幸福を得ている
君がいて助かった、君がいないと困るなど、
場に貢献している感覚を与えると女性は満足し、
幸せな気持ちになる
貢献感情を与えさえすれば、割と女性は何でもする
女性が子供の頃に嫌だった記憶の中で
貢献感をつぶされるような発言が最も多い
(1055)