2018年4月、カナダ オタワ大学が発表
●「汗をかいてデトックス」は、嘘だった
体内の毒素を排出するのは、汗ではなく肝臓と腎臓だけ
汗をかくのは、体温を下げる効果しかない
汗には毒素、有害物質も含まれるが、その量は、ごくわずか
尿や大便が、一番のデトックス
そもそも体内の重金属や毒素は、汗に溶けない
なので汗で毒素が排出されることはない
(211)
2018年4月、カナダ オタワ大学が発表
●「汗をかいてデトックス」は、嘘だった
体内の毒素を排出するのは、汗ではなく肝臓と腎臓だけ
汗をかくのは、体温を下げる効果しかない
汗には毒素、有害物質も含まれるが、その量は、ごくわずか
尿や大便が、一番のデトックス
そもそも体内の重金属や毒素は、汗に溶けない
なので汗で毒素が排出されることはない
(211)
経済評論家:門倉貴史によると
●野菜や果物をたくさん食べるとモテる
オーストラリアのマッコリー大学の調査
43人の男性の汗を採取して、9人の女性に嗅がせた
すると最も良い香りと評価されたのが
野菜や果物を多く食べる男性の汗だった
肉、卵、豆腐をよく食べる男性も比較的高評価だった
最も引く評価だった汗のニオイは、炭水化物を多く食べる男性だった
(459)
科学鑑定評論家:雨宮正欣によると
●犯罪現場に残る指紋は、汗と指の皮脂が混ざった朱肉
汗をかきやすい人は、指紋が残りやすい
後ろめたいことをしていると汗が出やすいため、
犯罪現場に指紋が残りやすい
●薬物検査は尿以外の汗でもできる
10滴の汗で薬物検査ができ、
汗を拭きとったタオルでも分析できる可能性がある
(183)
心理評論家:植木理恵によると
汗のニオイの強さ、本人の性格の関連性をアメリカで調べられている
大学生のワキガ傾向のある人とワキガ傾向がない人を比較
するとワキガ傾向のある人は、
満足するレポートができるまで提出しない傾向があった
●汗のニオイが強い人は、こだわりが強い
一方、ワキガ傾向がない人は、あっさりレポートを提出していた
脳科学評論家:澤口俊之によると
●男性の汗は共感性を高め、女性を惹きつける
さらに
●女性の歓声は、男性を惹きつける
(312)
肥満治療評論家:工藤孝文によると
●汗かきになるかどうかは、3歳までに決まる
汗腺の数は、3歳までの幼少期に決まる
3歳までに暑い場所で育つと汗腺が多い
寒い場所で育つと汗腺が少なくなる
寒い場所で育ち、暑い場所へ移住すると
上手く汗がかけずに熱中症などになりやすい
脳科学評論家:澤口俊之によると
●汗をかきにくい子供は、攻撃的な性格になりやすい
特に言葉
言葉の暴力を発しやすい子を調査した結果、
幼少期にあまり汗をかいていなかった傾向があった
(270)