良いパパ、ダメパパ診断
Q:妻の料理が美味しくなかった時、どう言う?
A:無理して美味しいと言う B:正直に美味しくないと言う
●妻の美味しくない料理に美味しくないと言う方が、良いパパ
脳科学評論家:澤口俊之によると
不味いものは不味いとはっきり言ったほうが良い
父親のウソを子供はすぐに見抜く
父親がウソをつくなら自分もウソをついてよいと思うもの
妻の顔色をうかがわない忖度しないパパは、子供の将来に良い影響与える
(202)
良いパパ、ダメパパ診断
Q:妻の料理が美味しくなかった時、どう言う?
A:無理して美味しいと言う B:正直に美味しくないと言う
●妻の美味しくない料理に美味しくないと言う方が、良いパパ
脳科学評論家:澤口俊之によると
不味いものは不味いとはっきり言ったほうが良い
父親のウソを子供はすぐに見抜く
父親がウソをつくなら自分もウソをついてよいと思うもの
妻の顔色をうかがわない忖度しないパパは、子供の将来に良い影響与える
(202)
良いパパ、ダメパパ診断
Q:子供と父親 どちらの意見を優先する?
A:子供 B:父親
●子供の意見より親の意見を優先する方が、良いパパ
生物学評論家:池田清彦によると
親のわがままを通したほうが、子供はまともに育つ
子供は親の背中を見て育つ
親が真剣に楽しんでいる姿を見ると子供は親を尊敬するようになる
子供に付き合っても親は楽しくない
親が楽しんでいない姿を見ると子供も楽しくなくなってしまう
(128)
ホンマでっか!?TVで紹介
子供教育評論家:平川裕貴によると
●バスの席が取れなかった我が子を公の場で罵る父親
小学校4年生くらいの女の子、
1年生くらいの男の子がいる家族がバスに乗ってきた
「何をモタモタしてるんだ!」男の子だけが席が取れなかった
「バスに乗ったらすぐ右に行って席取れ言うたやろ!」
さらに「バスの外 見てみい!さっきモタモタしてた子供がおるやろ、あの親見てみ!ボーっとしてバカみたいな顔しとるやろ!親があんなんやから子供がバカになるんだ!」
(375)
ホンマでっか!?TVで紹介
親子のいい関係まずい関係
イギリスのデイリー・テレグラフに掲載
●父親は生まれる前に子の性別を知っている方が親子の絆が強まる
男性は産まれてから自分の子と認知する
22歳~58歳の男性を対象に追跡調査を行った
いつ自分の子供を本当の子供だと思った?に対し、
性別が分かった時が最初
●父親は性別を知ると初めて自分の子供と認識する
男性は、性別を知る、名前を付ける、などで
自分の子供だと実感がわき始める
脳科学評論家:澤口俊之によると
●妊娠中 胎児に語りかけない父親は生後 無視される
●子供を3人産んだ母親が最も育児ストレスが高い
3人がピーク、4人目以降は下がる傾向
(537)
ホンマでっか!?で紹介
間違いだらけの親子関係
イギリスのデイリーメールに掲載
●家事をする父親の娘は将来 金持ちになる
イギリスとカナダの大規模な共同研究による結果
7歳~13歳の少女を対象、
25歳以上の年収800万円以上の自立した女性の共通点を調査したところ
父親の家事が大きく影響していた事が分かった
子供の自立心、出世欲、名誉欲は夫婦の家庭での上下関係に影響する
●家事を全くしない父親の娘は良い母親になる
社会進出をせず、早く家庭を持とうとする傾向がある
(1051)