離婚」タグアーカイブ

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●帰宅恐怖症の夫が急増

妻が威圧的で怖い、と思われがちだが、

妻からの小さな小言の積み重ねが

嫌になり帰宅恐怖症になる夫が多いことが分かった

他の夫と比べられてプライドが傷つき帰宅恐怖症になる夫も

 

●帰宅恐怖症の夫が、10人中3人もいると言われている

その特徴は、

・帰宅は妻と子が寝てから

・やたらと残業をしたがる

・休日も率先して仕事をしたがる

・夜ご飯は、ほとんど外食

 

法律評論家:堀井亜生によると

●理由もないのに離婚を考える夫が増えている

妻の小言に疲れてくるケースが多い

子育て世代の男性が疲れて疲れて、

ふらっと実家に帰ってしまうことが

(293)

スポンサード リンク

心理評論家:植木理恵によると

●美女と野獣の組み合わせは、離婚率が高い

同程度のリソース(与えるもの)を持っている夫婦は、上手くいく

もしくは役割を完全に棲み分けている夫婦も上手くいきやすい

夫婦の不平等感が、離婚の要因の1つになる

 

法律評論家:堀井亜生によると

●年の差が7歳以上の夫婦は、離婚率が高い

特に、男性の方が年上のケース

なぜ離婚するのか、考えた結果、

7歳以上も年上の男性は、同世代の女性から選ばれなかった人

反対に年上の男性と結婚する女性も、

同世代の男性と恋愛できない子

 

お互いに難がある可能性が高い

(1447)

異常心理評論家:杉浦義典によると

●失業が原因で自殺するのは日本人だけ

欧米で調査すると、人生の窮地で自殺するのは、

妻と離婚、子供との別居など家族に関係することが多い

 

日本人は、自分の価値を周囲がどう思うかで判断する

近所の評判、会社での評判などは、

自分の価値に直結し 影響が大きい

 

津波、可愛い、カラオケなど

日本語がそのまま英語になるケースが多い

●karoshi(過労死)が英語になっている

命に危険が及ぶまで仕事を頑張る日本人独特の行動

(299)

法律評論家:堀井亜生によると

●女性の方が浮気を直感的に見抜く

 

女性は夫の微妙な変化にも気づきやすい

 

堀井は、離婚の相談にのるときに

「どうして浮気を疑ったんですか?」と聞く

 

妻は「何か夫の様子が変…」と入ってから話す

さらに、まだ深い関係になる前の夫の変化に気付くことも

 

一方 「何か妻の様子がおかしくて…」

と言った夫は見たことがない

夫は妻のことを細かく見ていないのでは?

(200)

心理評論家:植木理恵によると

●景色が変わるとアイデアが増える

研究室や実験室でアイデアを練るよりも

外を散策しながら練る方が、アイデアの数が約8.3倍に増加する

しかしクオリティは別

 

女性は、男性の肉体に興味が向く女性と

男性の発言内容に興味が向く女性に分かれる

学歴が同じくらいの夫婦が喧嘩や離婚率が高い傾向

●同程度の学歴同士の結婚は離婚しやすい

 

心理学の実験で、大自然の写真を見ると興奮して発汗度が上がる

大自然の中に建てられた建造物や人工物は、最も人の記憶に残る

大自然の中にこんな建造物を造っていいのかという背徳感を抱きやすい

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●脳の中では物理的な距離と人間関係の距離は同じ

近くにいる人には無意識に親近感を感じやすい

(654)

スポンサード リンク