男女問題評論家:山村佳子によると
●一度断っても誘ってくる男性はモラハラ気質
法律評論家:堀井亜生によると
モラハラする人は全部自分都合
相手のことを考えない男性と結婚すると
結婚生活でも男性の方が上の主従関係になりがち
強引な誘いを断れる女性はモラハラ気質の男性が寄ってきにくい
●ふくよかな男性にモラハラ夫は少ない
(92)
男女問題評論家:山村佳子によると
●一度断っても誘ってくる男性はモラハラ気質
法律評論家:堀井亜生によると
モラハラする人は全部自分都合
相手のことを考えない男性と結婚すると
結婚生活でも男性の方が上の主従関係になりがち
強引な誘いを断れる女性はモラハラ気質の男性が寄ってきにくい
●ふくよかな男性にモラハラ夫は少ない
(92)
生物学評論家:池田清彦によると
●倫理的、道徳的なことを語る男は要注意
倫理的なことを語る男性は、自分の価値観が固まっていて
反対意見を認めない傾向にある
法律評論家:堀井亜生によると
モラハラ、パワハラの人は、自分の正義感、倫理観が正しいと思っている
常識があると思っている
脳科学評論家:澤口俊之によると
基本的に
●女性は男性と価値観が合わなければ結婚してはいけない
(82)
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●上司のヌーハラが原因で会社を辞めた部下がいる
麺類(ヌードル)をズルズルすする音で
周りを不快にさせるハラスメント
職場に外国人が増えたことで言われ始め、
最近では若者も音や香りに敏感になっている
会食でそば うどんを食べないなど会社の規定で細かく定める会社も
法律評論家:堀井亜生によると
●家のライフラインを使わせないモラハラ夫がいる
猛暑の中、夫がエアコンをつけさせてくれず、
一緒に暮らせないという妻が相談してきた
ほとんどが妻が専業主婦で「俺の稼いだ金のエアコンだから使うな」
他にも「俺の稼いだ金だから水は飲むな」
細かく電気を消さないと怒るなど
ハラスメント評論家:倉本祐子によると
●上司にパワハラをする部下がいる
上司が下した評価が気に入らず、上司のデマを流して陥れる
ハラスメントハラスメント(ハラハラ)と何でもハラスメントにする部下
消費者心理評論家:池内裕実によると
●他の客の行動について店員に詰め寄るカスハラ(カスタマーハラスメント)が増加中
カスハラとは、客による著しい迷惑行為
直接本人に言う勇気がないから目の前の店員にチクる
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●関西人だから面白いこと言えというカンハラが問題になっている
関西人だから仕切り好きだろと無理やり忘年会の幹事に
(157)
法律評論家:堀井亜生によると
モラハラ系の人は、自分がしっかりしている分、
相手にイライラして喧嘩に発展しがち
●モラハラ系の男性は、おっとりした女性と結婚することが多い
またモラハラ系の夫の家庭は、子供が多い傾向がある
モラハラ系の男性は正義感が強く、
間違っていることが許せない
正義感強いので正しいことを正しく言ってしまうため、
実社会では上手くいかず、孤独を感じ、
家族にぬくもりを求め、大事にする傾向がある
(229)
法律評論家:堀井亜生によると
●路上キスは、公然わいせつ罪には当たらない
わいせつの定義は、イタズラに性欲を刺激せしめて、
普通人の正常な性的羞恥心を害し、善良な性的道義観念に反するもの
キスは、それに当たらない
路上キスを見て嫌な思いをする人が、
許せないと思うのは、物事の基準が自分にある
●自分が嫌なことを許せない人は、モラハラになりやすい
路上の他人に厳しい人は、家族にもっと厳しい
(333)