認知科学評論家:中野信子によると
●人の不幸は蜜の味は、女性より男性の方が好む
相手が失敗するシナリオを読ませる実験を行ったところ、
男性の方が喜びを司る脳が活性化した
男性が友人の失恋話を聞いてあげるのは、
少し喜びがないと聞けない
この喜びは、自分と近しい人が失敗したときに
喜びの感情が最も高まる傾向にある
(168)
認知科学評論家:中野信子によると
●人の不幸は蜜の味は、女性より男性の方が好む
相手が失敗するシナリオを読ませる実験を行ったところ、
男性の方が喜びを司る脳が活性化した
男性が友人の失恋話を聞いてあげるのは、
少し喜びがないと聞けない
この喜びは、自分と近しい人が失敗したときに
喜びの感情が最も高まる傾向にある
(168)
心理評論家:植木理恵によると
●不幸は突然来るが、幸福はゆっくりとしか来ないと人は感じる
誰かが亡くなったり物が無くなったり、不幸は目に見えるが、
幸福は目に見えない
幸福は目に見えにくいため、
目に見えるように物欲をもってビジュアル化しようとする
イエール大学の研究
裕福な家庭育ちと貧乏な家庭育ちの50歳の時の幸福度は、
如実に貧乏な家庭育ちの方が高かった
(257)
認知科学評論家:中野信子によると
●良い事があると不幸を感じるのは、日本人だけ
例えば、おみくじで大吉が当たると
もしかしたら…
大吉で運を使い切って次に悪いことが起きるかも
他にも、素敵な人と結婚したら浮気されるかも
日本人は幸せな事があると、
その後 不幸な事が来ると思う傾向がある
これは日本に災害が多かったためにできた傾向
世界の幸福度を153か国で調査
日本はGDPも上位で社会のインフラも整っている方だが、
順位は53位
日本は準備をしてきた人が生き延びてきた国なので、世界的にも特殊
(214)
心理評論家:植木理恵によると
幼い頃に楽しく過ごした子供は、
幸せは少しずつ来る、不幸は急に来ることを学ぶが、
●幼い頃に苦労して大人になった人間は、一発逆転の人生を狙う傾向がある
そのため1つのことにハマっては、
すぐにやめるを繰り返しがちに
熱しやすく冷めやすい人は、
興味のある時はすごく目を見開くが、
興味のない時は顔にその表情が出る
(349)
経済評論家:門倉貴史によると
欧米諸国では、13日の金曜日が不吉な日と思われている
●13日の金曜日で経済損失が約1000億円
13日の金曜日には、
不幸な出来事が起きると欧米では恐れられている
欧米には13日の金曜日シンドロームという病気もある
13日の金曜日になるとなぜか体調を崩す病気
13日の金曜日を本当に恐れている人は、
アメリカで1700~2100万人
その人口が、普段していることをしなくなるので、
1日で約1000億円の経済損失となる
(204)