京都大学」タグアーカイブ

疲労評論家:梶本修身によると

●ギャンブル好きは詐欺にあいやすい

京都大学の研究

ギャンブル好きは許容できるリスク量への判断力が弱く、リスクを過少に評価しやすい

このタイプは儲け話があった時にリスクに目をつむりハイリターンを選びやすい

 

●ギャンブル好きは勝ってても負けけても心臓発作を超しやすい

負けてるときは、イライラで血圧が上昇

勝っている時も、心臓バクバクで過活動に

心筋梗塞、エコノミークラス症候群、生活習慣病になりやすい

 

●ギャンブルの興奮を抑える点鼻薬が開発された

ナロキソンという

麻薬性鎮痛薬の過剰摂取時に使う緊急治療薬

ナロキソンは、脳のドーパミンの分泌を抑制し、ギャンブルによる気分効用を抑える作用がある

これまで医療機関でしか使えなかったが、フィンランドの研究機関が点鼻式のスプレーを開発し、3年前から臨床試験を行っている

ギャンブルで大金を無謀に使うことを防ぐ効果が示されている

(104)

スポンサード リンク

若者文化評論家:原田曜平によると

●賞味期限短すぎグルメが流行

賞味期限10分のモンブランや賞味期限5分のプリンなど

今 時間限定グルメが流行っている

時間を打ち出すことで消費者の興味を引くことができる

 

心理評論家:植木理恵によると

「自分は自分、他人は他人」と

思えるようになることを心理学で自己確立という

 

京都大学の調査では、中高年になっても自己確立ができず

周囲の言葉に振り回される人は多い

自己の確立は、3~7歳くらいに急成長し、男子よりも女子の方が早い

(94)

心理評論家:植木理恵によると

オックスフォード大学と京都大学の共同研究

2080人の成人男女の脳波を測定しながら

情動反応が大きい心が揺れ動く代表的な映画を観てもらった

半分の人には、何かを食べながら観てもらったところ、

内容の理解度は同レベルだったが、

 

泣く、笑うなど情動の脳波の動きは、

何も食べないで観賞する人の方が強かった

●人は食べながら感情を揺れ動かすのは難しい

食べながら記憶することはできる

食べながら感激することは難しい

 

彼女の前で大泣きしたくなければ、ポッポコーンを食べた方が良い

(149)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

生物学評論家:池田清彦によると

●犬はダマした人間を次から信用しなくなる

京都大学の研究、中身を隠したおやつ入りの食器を指差す

犬は差した方のおやつを食べ、指差した人を信用する

次に同じ人物が指を指すのは、おやつ入りでない食器

3回目におやつ入りの食器を指すと、犬はその人を信用しなかった

 

さらに犬は人間の表情から心を読む

犬を怖がる人には近づかない習性がある

 

環境評論家:武田邦彦によると

人間は犬の事を犬だと思っているが、

●犬は人間を自分と同じだと思っている

(403)

ホンマでっか!?TVで紹介

我が子の教育・育児の疑問

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●6~7歳までは遊びが一番重要

ルールのある遊びが原則、脳機能を高める

●東大や京大に入学する学生は幼少期 遊んでいた

考える力が最も伸びるのは、幼少期の遊びと考えられている

●ピアノ・そろばん・サッカーは脳機能を高める

 

●一流アスリートは、幼少期 多くのスポーツをしていた

幼少期に色々なスポーツをすると運動知能が伸びる

運動知能が伸びると途中で別の競技に変更ことも可能

 

親子心理評論家:山崎雅保によると

●親が続けることを見せると途中で辞めない子になる

親は何もやってなくて「やりなさい」と言うだけではダメ

(1506)

スポンサード リンク