脳科学評論家:澤口俊之によると
味覚によって聴覚が変化する
●人は、しょっぱいものを食べると音が小さく聞こえる
映画館の大音量は、ポップコーンを食べると程よい音量に感じる
アゴを動かすことで前頭前野が活性し、集中力がアップする
心理評論家:植木理恵によると
●人は物を飲み込んでいる時に判断が甘くなる
ピーナッツを嚙みながら漫画を読むと評価に差を付けられない
何も食べずに漫画を読むと、きちんと評価できるようになる
(154)
脳科学評論家:澤口俊之によると
味覚によって聴覚が変化する
●人は、しょっぱいものを食べると音が小さく聞こえる
映画館の大音量は、ポップコーンを食べると程よい音量に感じる
アゴを動かすことで前頭前野が活性し、集中力がアップする
心理評論家:植木理恵によると
●人は物を飲み込んでいる時に判断が甘くなる
ピーナッツを嚙みながら漫画を読むと評価に差を付けられない
何も食べずに漫画を読むと、きちんと評価できるようになる
(154)
ホンマでっか!?TVで紹介
頼りにならない男診断
Q:あなたの部屋は物が多いですか?
この質問で決断力に欠ける男かどうかが分かる
脳科学評論家:澤口俊之によると
●部屋に物が少ない男は決断力に欠ける
人の周りの状態は脳を表す
色んなモノが多いという事は外部の記憶が多いという事
脳に入りきらない情報は周囲に置くもの
情報量が多ければ適切な判断をする能力がある
●部屋に物が多い=脳の情報量が多い
あくまで決断の早さではなく適切な決断
部屋に物が少ない人は情報量も少なく、決断を誤り失敗することも
●普段から服に気を使う男も決断力に欠ける
服に気を使ういう事は中身に自信がない
服に気を使わない方が自分に自信があり頭が良いという事が分かった
(1305)