認知科学評論家:中野信子によると
努力できない脳は、遺伝で決まる
●努力できない脳の人が努力する時はギャラが良いとき
ギャラが良かったり、その仕事が好きだったり
自分の気持ちが上がるものだけ頑張れる
報酬が少ない仕事は気合が入らない人は、
努力できない脳の人の特徴
心理評論家:植木理恵によると
●占いを信じすぎる人は、不倫体質
信じやすい人は、大方のことは信じる
信じない人は何も信じない
人間の信じやすさには、ある程度の一貫性がある
(313)
認知科学評論家:中野信子によると
努力できない脳は、遺伝で決まる
●努力できない脳の人が努力する時はギャラが良いとき
ギャラが良かったり、その仕事が好きだったり
自分の気持ちが上がるものだけ頑張れる
報酬が少ない仕事は気合が入らない人は、
努力できない脳の人の特徴
心理評論家:植木理恵によると
●占いを信じすぎる人は、不倫体質
信じやすい人は、大方のことは信じる
信じない人は何も信じない
人間の信じやすさには、ある程度の一貫性がある
(313)
Q:占いを普段から信じる?
A:信じる B:信じない
●占いを信じない女性の方が結婚しやすい
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●男性はダントツで占いを信じる女性と結婚したくない
男性が結婚したくない女性ランキングの2位は、
15%でペットを溺愛する女性
1位は69%で、占いを信じすぎる女性
(163)
生物学評論家:池田清彦によると
●知能レベルの高い人は占いを信ぜず、人を信じる
オックスフォード大学の調査
知能レベルが高い人は、
人を見る目があり、信じられる人かを判断する
しかし占いは、人ではないため信じない
(313)
宗教学評論家:井上順孝によると
●キリスト教やイスラム教は、占いを禁じてきた
信仰より占いを信頼することに恐れを抱いたため
日本には、本当の名前を隠す本名忌避という考えがある
●占いで悪い日を知られないため、武将は誕生日や本名を隠した
宗教や国の制度が整ってくるにつれ占いの影響力は低下してくる
生物学評論家:池田清彦によると
中国の殷王朝は、戦争などを亀の甲羅を焼いて占った
日本でも室町幕府の六代将軍 足利義教は、くじ引きで決まった
4人の候補の中から、クジで選ばれた足利義教は、
天に選ばれた自負を持ち、室町幕府を立て直した
(137)
心理評論家:植木理恵によると
●占いは当たるようにできている
占いの言葉は、相反する2つの要素があるので、
当たっているように思える
何面性も交えて説得すると人は信じやすくなる
複数の占いを行う人は、
比べることができるので答え合わせができる
しかし1つの占いだけを行う人は、
答え合わせができないのでずっと続けることになる
(343)