ホンマでっか!?TVで紹介
認知科学評論家:中野信子によると
より多くの女性とHができる男性の条件がある
●多くの女性と〇〇〇が出来る男は自己中でスリルを求める嘘つき
世界3万5000人を対象にしたアメリカの大学の実験の結果
Hが出来るかの基準で恋愛として長続きするかは別
自分の事を大きく見せる、ような嘘が効果的らしい
(2300)
ホンマでっか!?TVで紹介
認知科学評論家:中野信子によると
より多くの女性とHができる男性の条件がある
●多くの女性と〇〇〇が出来る男は自己中でスリルを求める嘘つき
世界3万5000人を対象にしたアメリカの大学の実験の結果
Hが出来るかの基準で恋愛として長続きするかは別
自分の事を大きく見せる、ような嘘が効果的らしい
(2300)
ホンマでっか!?TVで紹介
春の危ない習慣
心理評論家:植木理恵によると
春は大学などで上京してくる子供が多い
手伝いに母親が付き添って来るケースがある
●1人暮らしに母親が3週間 付き添うと大学の成績が下がる
大学では授業行程を丁寧に説明しない
入学の最初の3週間で大学の雰囲気を読むことが大切だが、
母親がいるので早く帰宅してしまい、雰囲気が掴めず成績に影響する
(1250)
ホンマでっか!?TVで紹介
今すぐ出来る癒し術
アメリカのUSニュースに掲載
●マッサージされている人を見るだけで癒し効果がある
スウェーデンの大学の研究
柔らかいブラシでゆっくりマッサージするのと、
速くマッサージするのと、どちらが癒されるかを調べた
結果、ゆっくりマッサージされる方が癒されることが判明
さらにマッサージを見ている人の脳波を計測すると、
見ている人もされている人と同様の脳の興奮が確認された
生物学評論家:池田清彦の考えでは
これはミラーニューロンではないか
相手の行動を見ていると自分も同じ脳領域が興奮するというもの
人形にマッサージするのを見ても興奮しなかった
人形は気持ちよさそうな顔をしないから
●癒されている顔を見ると自分も癒される
(1210)
ホンマでっか!?TVで紹介
最新教育事情
教育評論家:尾木ママによると
●大学で1人暮らしの練習をさせるサービスが人気
なかなか1人暮らしに踏み込んでいけない子が多い
その1週間で1人暮らしの自信をつけさせることが目的
しかし、練習の結果…
●1人暮らしが嫌で長時間 通学をする学生もいる
確かに1人暮らしには初期投資もかかるのでリスクがある
そのリスクをなしに練習できるのであれば便利かもしれない
学校心理評論家:田村節子によると
今 大学はIT産業と言われている
そのITではなく「いたれり つくせり」のIT
入学式に参加する保護者のために大学側は
巨大な会場を用意し、親を含め配慮を欠かさない
(598)
ホンマでっか!?TVで紹介
知らないとヤバいモンスター嫁
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●大学の単位制のように夫に子供の世話をさせる
率先して子供の面倒を見てくれる夫はいいが、
子育てを手伝ってくれない夫にははっきりと役割分担、
さらに単位制にした方が分かりやすいと増えてきている
例えば、赤ちゃんのおむつを替える→1単位
保育園のお迎え→5単位
週30単位以下だと夫として認めてもらえない
他にも…
夫の小遣いを、絵本を読んだら+100円
PTA役員はポイントが高い+1ヵ月2500円
(449)