ホンマでっか!?TVで紹介
最新教育事情
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●ニックネーム禁止令を出す小学校がある
いじめがあだ名から始めるケースを問題視し、
禁止令を出す学校が増えた
男女平等を観点から男子を呼び捨て禁止にする地域も
すべて「…さん」付けで呼ぶ
生物評論家:池田清彦によると
呼び方の強制は大学でも行われてる
男子学生は「…君」、女子学生は「…さん」
大学の執行部が先生に指導している大学もある
(289)
ホンマでっか!?TVで紹介
最新教育事情
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●ニックネーム禁止令を出す小学校がある
いじめがあだ名から始めるケースを問題視し、
禁止令を出す学校が増えた
男女平等を観点から男子を呼び捨て禁止にする地域も
すべて「…さん」付けで呼ぶ
生物評論家:池田清彦によると
呼び方の強制は大学でも行われてる
男子学生は「…君」、女子学生は「…さん」
大学の執行部が先生に指導している大学もある
(289)
ホンマでっか!?で紹介
経済評論家:門倉貴史によると
●うつぶせで寝るとHな夢を見やすい
香港の大学の調査結果
男女ともにうつぶせの姿勢で寝る人は
その他の姿勢で寝る場合よりもHな夢を見る確率が3割増
生殖器からの刺激によりHな夢を見やすくなると考えられる
(237)
ホンマでっか!?TVで紹介
冬の危ない習慣
心理評論家:植木理恵によると
鍋料理はアルツハイマー予防に良い
鍋は頭の色々なところを使うと分かってきた
●鍋料理の時は脳の様々な場所を使う
他人に気配りしながらシェアすることが良い
鍋を囲む効果は
1、発話数の増加
2、自己開示をする
3、協調性アップ
フィンランドやカナダがこたつ文化を取り入れようとしている
カナダの大学では8時間のミーティングと1回の鍋をする場合で、
どちらが協調性が深まるか、研究している
何度 実験しても1回の鍋パーティの方が仲良くなると云う
(278)
ホンマでっか!?TVで紹介
あなたが知らない危ない流行
●金持ち男性と貧乏女子大生が出会うサイトが大流行
いまアメリカの学費は高騰している
財政赤字で大学の補助金が削減などが原因
世界活費に苦しむ学生が増加
そのサイト名は「Sugar Daddy .com(シュガーダディサイト)」
援助を受ける女子学生をシュガーベイビーと云う アメリカでは子供が18歳以上になると親は援助しないケースが多い
その為、自ら学費を稼ぐ学生が多い
生活費で苦しむ学生が援助を求めている
(207)
ホンマでっか!?TVで紹介
科学評論家:池田清彦いわく
●父親が男子の赤ん坊を世話すると学力低下を招く
タイムズに出た記事
元々はイギリス政府が男性の育児休暇の増加を狙い、大学に調査を依頼
6500ぐらいの家族の調査
父親が男の男児を世話すると学力低下を招くという結果が出た
女児に関しては父親が世話しても学力は低下しなかった
父親は物理的な世話をするが、知的な世話をしない
生後に知的なヘアをしないと脳が上手く発達しない
コミュニケーションをとらないと子供の脳が発達していかない
脳科学評論家:澤口俊之いわく
●お母さんが子供を育てた方がお母さんの知能が上がるということも証明されている
母親は育児で認知症になりにくくなる
βアミロイドが認知症の原因
βアミロイドが蓄積サルと認知症になる
育児をする母親は50、60歳になってβアミロイドの蓄積がほとんどない
マザリーズは「だっこ・ねんね」等の赤ちゃんに対する母親語
2010年の研究で「だっこ・ねんね」の赤ちゃん言葉に対し、
母親の脳は活動するが、父親の脳は全く反応しない問う事が分かった
赤ちゃん言葉に対する母親の脳の反応が消えるのは5歳以降
子供が5歳を過ぎると父母の脳の差はなくなる
(442)