ホンマでっか!?TVで紹介
脳科学評論家:澤口俊之によると
●幼少期の心霊体験は脳の未熟さが原因
大人の脳は、誰かいるんじゃないかという気配を感覚として感じる
子供は脳が未熟なので霊的な体験は、
幻覚など具体性を帯びて見る傾向がある
●霊的な気配を感覚として感じる人は、美しい女性に多い
シンメトリー(左右対称)な人ほど、霊感のような感覚を持ちやすい
指の長さが左右対称な人も霊感のような感覚を持ちやすい
(455)
ホンマでっか!?TVで紹介
脳科学評論家:澤口俊之によると
●幼少期の心霊体験は脳の未熟さが原因
大人の脳は、誰かいるんじゃないかという気配を感覚として感じる
子供は脳が未熟なので霊的な体験は、
幻覚など具体性を帯びて見る傾向がある
●霊的な気配を感覚として感じる人は、美しい女性に多い
シンメトリー(左右対称)な人ほど、霊感のような感覚を持ちやすい
指の長さが左右対称な人も霊感のような感覚を持ちやすい
(455)
ホンマでっか!?TVで紹介
我が子の教育・育児の疑問
脳科学評論家:澤口俊之によると
●6~7歳までは遊びが一番重要
ルールのある遊びが原則、脳機能を高める
●東大や京大に入学する学生は幼少期 遊んでいた
考える力が最も伸びるのは、幼少期の遊びと考えられている
●ピアノ・そろばん・サッカーは脳機能を高める
●一流アスリートは、幼少期 多くのスポーツをしていた
幼少期に色々なスポーツをすると運動知能が伸びる
運動知能が伸びると途中で別の競技に変更ことも可能
親子心理評論家:山崎雅保によると
●親が続けることを見せると途中で辞めない子になる
親は何もやってなくて「やりなさい」と言うだけではダメ
(1507)
ホンマでっか!?TVで紹介
幸せになる家 不幸になる家
2003年1月9日、読売新聞に掲載
●幼少期から勉強部屋のある子は精神疾患になりやすい
小児うつの子供たちを追跡調査した
共通していたのは、かなり小さい頃から
勉強部屋・遊び部屋が大人の部屋とは隔離された場所にあった
●幼少期に勉強部屋を持つと子供は強い孤独を感じる
親子のコミュニケーションが少なくなる
話がうまく伝わらないといった悩みを持っていたり、
悩みがあっても相談できず抱えてしまい、
思春期になり学校で上手くいかなくなる
●勉強部屋は本人が望んでから作ったら良い
勉強に集中したい、プライベートな時間が欲しい、
といった本人の希望を受けて勉強部屋を作った方が良い
親の判断で早くから勉強部屋を与えると良くない影響がある
(671)
ホンマでっか!?TVで紹介
母親のスゴさ
イギリスの新聞:デイリーメールに掲載
●母の愛情が子供を病気から守り、その効果は中年になっても続く
アメリカのボストンにある大学の論文
平均年齢46歳の人を1000人集めて調査
かつては人間の健康や寿命は所得と関係があると分かっていた
低所得者の方がメタボリック症候群が多かったり、
病気が多かったり、短命だったりといったデータはいくらでも出てくる
所得が少ないにも関わらず母親の愛情を受けて育ったと回答した人たちの方が
圧倒的に病気が少なかったという
母親の愛情とは、物や教育を与えた、長く一緒に居ましたという事ではなく
・どれだけ自分の問題を理解してくれたか?
・必要と思った時にいてくれたか?
●母親の愛情=共感と必要な時に一緒にいること 親子心理評論家:山崎雅保によると
●幼少期に受けた母の愛情効果は心理面では一生涯続く
(675)
ホンマでっか!?TVで紹介
見落としがちな病気の兆候
イギリスのブリストル大学の研究
●脚が短い人は心臓発作のリスクが高い
足の長さと頸動脈の壁の厚さに相関関係がある事が分かった
頸動脈の壁の厚さは薄い方がベターとされている
厚いと云う事は血管の内側にコレステロールや
脂肪などのプラークが溜まっている証拠
身体中の動脈硬化が進んでいるので脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高い
足の長さが約10㎝長くなると頸動脈が0.045mm薄くなる
頸動脈の太さは平均0.73mmなので、0.045mmの差はとても大きい
足が4.3㎝長いと心疾患のリスクが16%減る
●足の長さは幼少期に決まる
幼少期に与えられる栄養や周囲からの愛情豊かな環境が手足の長さに関係する
外でよく遊ぶ子は身体の発達がよく手足が長くなる可能性が高い
脳科学評論家:澤口俊之によると
●手足が長いほど認知症になりにくい
認知症との相関関係は
女性→手足の長さ 男性→手の長さ
(327)