経済評論家:門倉貴史によると
●数学が苦手な人が借金すると自己破産する危険性が高い
リーマンショック直前にローンを組んだ人の計算能力を調査
例えば、300ドルの半額は?
200ドルを金利10%の銀行に2年間預けたら?など
計算が苦手な人の25%は返済に行き詰まり
計算が得意な人は、5%しか返済に行き詰っていなかった
収入が常に一定とは限らないことを理解できず、
収入が減った時に負担となることを計算できない
(152)
経済評論家:門倉貴史によると
●数学が苦手な人が借金すると自己破産する危険性が高い
リーマンショック直前にローンを組んだ人の計算能力を調査
例えば、300ドルの半額は?
200ドルを金利10%の銀行に2年間預けたら?など
計算が苦手な人の25%は返済に行き詰まり
計算が得意な人は、5%しか返済に行き詰っていなかった
収入が常に一定とは限らないことを理解できず、
収入が減った時に負担となることを計算できない
(152)
認知科学評論家:中野信子によると
●数学の能力は、遺伝的に決まっている
遺伝子を調べれば、数学が苦手か予測できる
記憶する歴史的な能力の遺伝率は、15%
歴史が苦手な親の子供が歴史好きになる確率は、85%残っている
数学的能力が高くなる脳領域と
自閉傾向になる脳領域は、近くにある
●対人恐怖症は、日本独特な症状
対人恐怖症は、ローマ字で「Taijin Kyofusho」で世界共通
(1053)
マーケティング評論家:牛窪恵によると
社会に出てから役立った科目を調査
1位:国語・英語 29.6%
3位:数学 26.2%
4位:情報処理 22.0%
5位:地理 14.2%
6位:歴史 12.8%
昔は、数学が得意な男性はモテなかったが、
今は、圧倒的に数学が得意な男性の方がモテる
●数学が得意な男性はモテやすい
数学は、仕事の役に立ちやすく、
理系出身の方が高収入の傾向であることを女性が知ったから
歴史が社会に出て役に立ったと考える人は、ほぼ歴史好きな人
●歴史好きは思い込みは激しいロマンチスト
●女性の85%が付き合う前に気になる男性をネットで調べている
交際後、彼氏と昔の恋人の話をする女性は、63%
好きな女性の恋人の歴史を知りたいですか?
と男性に聞くと知りたくないと答えた男性は、8割もいる
(1318)
生物学評論家:池田清彦によると
●女子高出身の方がベンチャー企業で成功しやすい
中学までは女子の方が成長が早く頭も良い
高校になると男子が伸び始め、
共学だとそれが女子にプレッシャーとなる
教育評論家:尾木ママによると
●男女別学の方が学習意欲が高まる
別学は、女性らしさ、男性らしさの「らしさ」を求められない
女性は、数学や科学が苦手と思われているが、
男子がいないと自分より優れた子がいないので積極的に学ぶ
女子高の方が数学や科学も得意になる
男子校の男子は、女性を意識せず演劇や語学に積極的になる
(200)
ホンマでっか!?TVで紹介
遊びと癒しの最新事情
医療評論家:おおたわ史絵によると
子供の数学の能力を伸ばすにはスイミングを習わせた方が良い
●幼少期から水泳を習うと数学の能力がアップする
7200人の子供を対象に習い事について調査
幼少期から水泳をしていた子供たちが、
特別に空間認識、視覚運動能力が発達している事が分かった
その能力は数学の図形や数式を解くのに応用される
禁煙中の父親も一緒に水泳をすると良い
●禁煙には水泳が効果的
タバコを止めると手持無沙汰になるので
適度な運動することを指導される
中でも一番効果があるのが水泳
(1499)