運動生理学評論家:谷本道哉によると
後ろに目がついてるんじゃないか?
少し先のことが予知できてるんじゃないか?という
いわゆるスポーツ選手の第六感が存在する
相手の動きに対応するフィードバック制御が通常
対し、相手の次の動きが予測できるフィードフォワード制御
相手の動きに対し、今までの自分の知識や経験から
無意識に相手の動きを予測する
豊富な経験で培ってきたものが瞬時に発揮される
(138)
運動生理学評論家:谷本道哉によると
後ろに目がついてるんじゃないか?
少し先のことが予知できてるんじゃないか?という
いわゆるスポーツ選手の第六感が存在する
相手の動きに対応するフィードバック制御が通常
対し、相手の次の動きが予測できるフィードフォワード制御
相手の動きに対し、今までの自分の知識や経験から
無意識に相手の動きを予測する
豊富な経験で培ってきたものが瞬時に発揮される
(138)
ホンマでっか!?TVで紹介
統合医療評論家:亀井眞樹による現代病
●ダイエットのし過ぎが引き金になる睡眠関連摂食障害
睡眠中 無意識に起きて過剰に食べたり飲んだりする
本人は飲食した記憶が全くない
・原因
無理なダイエット、生活リズムの乱れ、寝不足など
満たされない食欲+睡眠の問題
大学の大学生200人を調査したところ4.6%が該当した
男性の6~8倍、女性の方が多い
・こんなものまで食べてしまう
糖質や脂質など高カロリーなモノが多い
普段アレルギーなどで食べられないモノも食べてしまう
ペットフードや卵の殻など食用でないモノ
タバコや台所の洗剤など毒性のあるモノ
・無意識にこんな行動も…
無意識のままコンビニに買い出し
無意識のまま調理して食べる
台所や冷蔵庫に鍵をかけても開錠して食べる
無意識での接触が原因で肥満、糖尿病、高血圧に
そのうち奇異な行動が自分で分かってくるが、
抑えらず、うつ状態になる場合も
・睡眠の質の改善をする予防法
無理なダイエットをしないことが大事
1、前頭部を冷やすと体温が下がり、代謝が下がり、眠りやすくなる
2、寝る15分前に、自分が感謝している事を書き出す
(768)