疲労評論家:梶本修身によると
●お化け屋敷に行くと熱中症のリスクが高まる
お化け屋敷は、ドキッとしてヒヤッとする
それは交感神経が緊張して末梢血管が収縮する
つまり皮膚表面は冷え、熱が放出しづらく体に熱が溜まる
また恐怖心が脳の中でノルアドレナリンを出し、熱を高める
鳥肌が立つと熱を放出しにくい
さらに怖さの震えが熱を高める
怖がるほど体内で熱が生まれ熱中症のリスクが高まる
お化け屋敷出たら水を飲むなどして体を冷やすといい
(58)
疲労評論家:梶本修身によると
●お化け屋敷に行くと熱中症のリスクが高まる
お化け屋敷は、ドキッとしてヒヤッとする
それは交感神経が緊張して末梢血管が収縮する
つまり皮膚表面は冷え、熱が放出しづらく体に熱が溜まる
また恐怖心が脳の中でノルアドレナリンを出し、熱を高める
鳥肌が立つと熱を放出しにくい
さらに怖さの震えが熱を高める
怖がるほど体内で熱が生まれ熱中症のリスクが高まる
お化け屋敷出たら水を飲むなどして体を冷やすといい
(58)
疲労評論家:梶本修身によると
●冷え性対策に42℃以上の湯で長風呂するのは意味がない
千葉科学大学の研究
12月の風呂場からの緊急搬送された65歳以上の男女3000人からアンケート調査
入浴中に体調を崩した人のうち、熱中症が疑われる人が8割もいた
寒さによるヒートショックは1割以下しかいなかった
これまでは寒さによる原因だと思われていたが、間違いだったことが分かった
ほとんどが熱い湯に長時間入浴し、熱中症になって意識を失うケースが多かった
入浴中の熱中症は、交通事故で無くなる人よりも多い
42℃の湯で20~30分入浴すると体温が40℃まで上昇する
ベストは、40℃以下で5分程度
(139)
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●北海道の広さは、東京都の約38倍
北海道の天気予報は、1画面に収まりきらない
●ガソリンスタンドがない 最もない区間が約175㎞
「この先 上川町(118㎞)までスタンドありません」という看板がある
●北海道民は、熱中症になる人も多い
熱中症で救急搬送された人数(2019年4月末~7月7日)
鹿児島:211人、沖縄県:230人、北海道:273人
北海道のエアコン具給率は25.7%
4軒に3軒はエアコン無し
●北海道は、離婚率 全国4位
1位:沖縄、2位:宮崎、3位:大阪、4位:北海道
北海道は男女平等志向が強く、男性は草食、女性はしっかり者が多い
(286)
●汗は乾いたハンカチやタオルで拭かないほうが良い
汗は、皮膚の上で蒸発するときに熱を奪い体温を下げてくれる
乾いたタオルで拭くと汗が蒸発できず、体温を下げることができない
どうしても汗を拭き足りたい場合は、
湿ったタオルで拭くと皮膚に水分が残り、
蒸発するときに熱を奪ってくれるので熱中症になりにくくなる
疲労評論家:梶本修身によると
最近 汗を上手くかけない人が増えている
これが熱中症が増える大きな原因となっている
エアコンの効いた部屋に長時間いると発汗機能が鈍くなり、
必要な時に汗がかけないことが起きる
普段から軽い運動で汗をかくことを習慣化すれば発汗機能を維持できる
(394)
動作解析評論家:夏嶋隆によると
●夏場だからといって余計に塩分を摂る必要はない
ナトリウムが不足すると意識障害などを引き起こす
通常の人は、塩分を余計に摂ると
摂り過ぎで夏バテになることがある
サッカー国際レフリーに塩分を
極力摂らせずに試合に参加させて実験
すると夏の炎天下でも喉が渇かずに動け、
試合後も全く疲れを感じていなかった
試合中に塩分を摂ると、喉が渇いて水が欲しくなる
その水でバテてしまう
●筋肉を使って動いている人は、熱中症になりにくい
動作解析評論家:夏嶋隆によると
●両面UV加工ではないサングラスは、後方の紫外線が反射して目に入る
(291)