心理評論家:植木理恵によると
集中力の実験をすると自分が集中しているのか分かっていない人がほとんど
集中力が切れていることを自覚できる人は少なく、自己モニタリングが明確
●長時間、読書に集中できる人の特徴は、いちいち突っ込みながら読んでいる
話を他人事と思うと集中力は切れやすい
印象評論家:重太みゆきによると
●眼輪筋を使うと集中力が持続しやすくなる
目を閉じたまま寄り目にすると眼輪筋を刺激し、集中力がアップする
(167)
心理評論家:植木理恵によると
集中力の実験をすると自分が集中しているのか分かっていない人がほとんど
集中力が切れていることを自覚できる人は少なく、自己モニタリングが明確
●長時間、読書に集中できる人の特徴は、いちいち突っ込みながら読んでいる
話を他人事と思うと集中力は切れやすい
印象評論家:重太みゆきによると
●眼輪筋を使うと集中力が持続しやすくなる
目を閉じたまま寄り目にすると眼輪筋を刺激し、集中力がアップする
(167)
生物学評論家:池田清彦によると
初夏は集中力が最も高いので、友達作りなどの環境に適している
秋は記憶力が上がるので勉強に取り組める時期
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●雨の日は、集中力が高まる
オーストラリアの研究
雨の日と晴れの日で、店に小物を並べて客に記憶させる実験
すると雨の日の方が、正解率が3倍も高かった
骨格筋評論家:岡田隆によると
●夏よりも春の方が、体のパフォーマンスが上がる
40℃の環境と20℃の環境を比べると
20℃の方が運動の継続時間が2倍
心理評論家:植木理恵によると
●物事が不安な時に判断すると、人は必ず良い事しか想像しない
不安な時に議論して制度を変えると悪い点が挙がりにくい
制度を変える時は、フラットな状態の時に議論した方が良い
(179)
●図書館の本は、消毒機で消毒されつつある
本に付着した汚れやニオイが気になるという声を受け、
全国にある約300の図書館が書籍消毒機を導入
書籍消毒機は、本を紫外線や送風で殺菌、清掃する
小さい子供がいる親からは安心して本が借りられるという声も
日本で始めた導入したのは、大阪
海外の書籍消毒機を導入したところ、評判が良かった
議員が導入して活動報告をすると票に繋がりやすいと全国に広まった
脳科学評論家:澤口俊之によると
●本の古い匂いは、読書の集中力を高める
(111)
心理評論家:植木理恵によると
梅雨は、特有のカビ臭がある
●カビ臭は、子供の集中力や計算力を10%も下げる
カビの臭いがしない家に比べて、
カビの臭いを放置している家は、
子供の集中力や勉強する力が下がる
(161)
心理評論家:植木理恵によると
家電などの設計、デザインには、脳科学者や心理学者も携わる
それをアフォーダンス研究という
例えば、
●マグカップの持ち手は、心理学的に計算されている
マニュアルに書いてなくても人差し指と中指で持つようにできている
ハンドルも回したくなる、ドアの引きノブも引きやすいように、
導くようにデザインされている
マニュアルを読まない人は本能的に気付く癖がつき、
色々なことができる人間になる
マニュアルを必ず読む人は、読まないとできなくなってしまう
脳科学評論家:澤口俊之によると
最近の研究で、探求心は、やる気、集中力、
学習能力、独創性を伸ばすと言われている
●探求心によって やる気もアップする
学習能力を上げるために探求心や好奇心を伸ばそうとしている
試行錯誤し試しながら補足的にマニュアルを読む方がイイ
(187)