ホンマでっか!?TVで紹介
心理評論家:植木理恵によると
可愛いペットを集めるA群と珍しいペットを集めるB群
同じペットでも嗜好性が全く違う
●変わったペットを好む子供はIQが高い
どうして噛みついてくるんだろう?
どうして暴れるんだろう?と
掘り下げて調べてみたいという気持ちと
カワイイな、という気持ちは心理的にレベルが違う
特異なものに好奇心を抱く事で
探究心が育ち、学力にも影響する
(613)
ホンマでっか!?TVで紹介
心理評論家:植木理恵によると
可愛いペットを集めるA群と珍しいペットを集めるB群
同じペットでも嗜好性が全く違う
●変わったペットを好む子供はIQが高い
どうして噛みついてくるんだろう?
どうして暴れるんだろう?と
掘り下げて調べてみたいという気持ちと
カワイイな、という気持ちは心理的にレベルが違う
特異なものに好奇心を抱く事で
探究心が育ち、学力にも影響する
(613)
ホンマでっか!?TVで紹介
イギリスの新聞:デイリーメールに掲載
●犬より猫の飼い主の方が知能テストで好成績
アメリカ ウィスコンシン州のキャロル大学で600人を調査
犬好き:60%、猫好き:11% どちらでもない:29%
アンケート調査後に知能テストを行った
すると猫好きの11%が圧倒的にIQが高いことが分かった
犬好きは散歩などで外出する事が多いため外交的な性格に
猫好きは家で思索にふけやすいため、IQに影響していると考えられているが、
生物学評論家:池田清彦によると
犬は言う事を聞くが、猫は勝手気まま
勝手気ままな猫をコントロールするのは高度な知能が必要
猫を上手く飼育するのは高度なコントロール能力を持っているのでは?
(673)
ホンマでっか!?TVで紹介
マヌケな人診断
Q:深夜遅くまで起きているタイプですか?
はい いいえ
経済評論家:門倉貴司によると
●夜早く寝る人は IQが低い
イギリスの調査では、
IQが高い人ほど夜遅い時間に寝る事が分かった
日中は忙しさに追われがち、
深夜は静かなのでゆっくり考える事が可能
開放的で創造的な時間を過ごすことに適している
深夜は眠くなるが、眠りにあらがって
知識を得たい、課題を解決したい姿勢がIQに好影響
発明家、学者、作曲家などは夜遅くまで起きている人が多い
(1412)
ホンマでっか!?TVで紹介
危ない病気の兆候
スウェーデンのストックホルム大学によると
●子どもの頃に影が薄かった人は心臓病の確率が9倍高くなる
イギリスの医学雑誌に掲載された論文
ストックホルム大学で1953年生まれの1万4千人を対象に調査
12~13歳時の学校での人気具合を調査
人気がある人と影が薄い人に判別
その人たちが50歳ぐらいになるまでの
30年間の入院記録などから健康状態を追跡調査した
すると影が薄かった子は心臓病だけでなく糖尿病も4倍高かった
さらに自殺のリスクも2倍高い 生物学評論家:池田清彦の考えによると
考え方的に元々遺伝的に病気になりやすい子だったのでは?
もう一つは子どもの時の経験が将来的な病気に効いているでは? 脳科学評論家:澤口俊之いわく
●11歳時の頭の良さが将来の病気を左右する
IQの高い子は状況を見て行動できる能力が高い
IQと病気の関係は様々な年齢の中、11歳時が最も相関していた
(340)