心理評論家:植木理恵によると
借金を抱えている人は、ストレスフル
●借金を踏み倒した人の自殺率は、一般人より7倍高い
借金を返す焦りが強い人ほど自己愛を守るために理屈っぽくなる
本当にお金を返す気がない人は、遠ざかり姿を消す人が多い
●人間というのは、人にお金を貸したいという本能がある
大学生を対象に調査
絶対にお金を貸さないという人に実験でお金を渡すと
1週間後、渡した人は幸福感や優越感を感じたという
(40)
心理評論家:植木理恵によると
借金を抱えている人は、ストレスフル
●借金を踏み倒した人の自殺率は、一般人より7倍高い
借金を返す焦りが強い人ほど自己愛を守るために理屈っぽくなる
本当にお金を返す気がない人は、遠ざかり姿を消す人が多い
●人間というのは、人にお金を貸したいという本能がある
大学生を対象に調査
絶対にお金を貸さないという人に実験でお金を渡すと
1週間後、渡した人は幸福感や優越感を感じたという
(40)
心理評論家:植木理恵によると
自分の力以上を求める、完璧主義者の人は、
心の状態が身体に出る心身症になりやすい
幼少期から心身症の場合、完治する可能性は5%程度
汗をかく心身症の人が、手術で発汗を止めると
仕事がうまくできなくなるケースもある
●コメディアンの中でも特にモノマネ芸人の方が緊張症の人が多い
笑いを取る+似せる、仕事が多くて精神的プレッシャーが大きい
(45)
心理評論家:植木理恵によると
●上機嫌な顔と不機嫌な顔を併せ持つ人は大物になりやすい
いつも機嫌が良くてニコニコしている人は、あまり出世していない
笑顔と不機嫌な顔のギャップを持つ人に
周りは「どんな人なんだろう?」
「どうしたら取り入ることができるだろう?」
「気に入られたい」と関心を寄せる
(49)
心理評論家:植木理恵によると
●ヘアカラーを何度も変える人は、創造性が高く健康度も高いことが分かっている
心の病気の人がヘアカラーをすると新しい自分を発見したり、健康になったりと効果がある
髪型や色を変えない人は頑固な人が多い
皮膚評論家:玉城有紀によると
●ホクロの毛を抜くと皮膚がんになる可能性がある
ホクロは、母斑細胞の塊
ホクロに慢性的に刺激を与えてしまうと皮膚がんに変化する可能性がある
肌を傷つけないようハサミでカットする方が良い
生物学評論家:池田清彦によると
●直径7㎜以上のホクロは皮膚がんになる危険性がある
5㎜以内のホクロは、皮膚がんになる可能性が極めて少ない
大きくなり1㎝を超えると転移している可能性がある
(59)
生物学評論家:池田清彦によると
ドイツの哲学者カントいわく
女の人は世間の言う事が正しくて世間でやっている事が善、
と言っていたが、世間とは自分のこと
女性は世間(自分)の言う事が正しく、世間(自分)でやっている事が善と考えやすい
女性は男性よりも自分の行動を客観視することが苦手なので自分の以外のことにが目につきやすい
心理評論家:植木理恵によると
●女性は知らない間にやってくれた事に喜びや驚きを感じやすい
妻が驚くことがすごく愛情を感じる
(27)