●心理評論家:植木理恵」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

親子のいい関係まずい関係

 

心理評論家:植木理恵によると

●親に溺愛された子供は将来 親の老後の面倒を見ない

母親が忙しくて冷たかったり、寂しかった経験が少しある方が、

満たされない気持ちがあるので親を大事にする傾向がある

 

親子心理評論家:山崎雅保によると

●溺愛は子供を甘えさせているだけ

愛するというのは、子供とちゃんと距離をとれること

溺愛されて育った子供は、親の所有物になり自立できない

 

●親からハグされないと将来触られるのに抵抗を感じる

(2742)

スポンサード リンク
  • 未分類

ホンマでっか!?TVで紹介

親子のいい関係まずい関係

 

心理評論家:植木理恵によると

イギリスのバーミンガム大学の調査では、

●3歳までに子供の性格・知能が決まる

 

中でも…

●社交性の幅は3歳までに決まり、一生変わらない

 

よく笑うおおらかな母親の子供は、社交性の幅が広い

社交的で誰とでも仲良くする

 

大人しく慎重な母親の子供は、数人の友達と深く付き合う

 

3歳までに子供の性格に影響するのは、母親の笑顔

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●3歳までに母親と一緒に寝た子供は思春期以降 問題行動を起こしにくい

1人で寝た子供は、睡眠の質が低下し

思春期以降に問題行動につながる可能性が高い

 

小児肥満評論家:市川剛によると

受精してから2歳までの3年間の栄養や環境が、

将来の子供の肥満や糖尿病になりやすさを決まる

●受精してから1000日で肥満・糖尿病になるかが決まる

妊娠中、ダイエットなどして体重が増えなかったりすると

子供の太りやすい遺伝子が変化し、太りやすくなる

(5781)

  • 未分類

ホンマでっか!?TVで紹介

 

KinKi Kids 堂本剛の悩みは、話が長い、話のテンポが遅い、話が脱線する

 

印象評論家:重太みゆき

●話すテンポが遅い人は 手を抜いている印象に見られる

自由すぎる、頑張ってる感がない、必死感が欠けている

話すテンポがゆっくりだと本気度が伝わらない恐れがある

話すテンポが早いと必死感があるので一生懸命感が伝わる

 

心理評論家:植木理恵によると

●話が長い人は 優しい人が多い

 

堂本剛は、話して変な間があいて、

話して変な間があいてという特徴的な話し方

 

心理学ではオンラインの話し方という

●考えながら喋る人は独特な間があく

自分の言葉から次の言葉を連想して、またその言葉から次の言葉が連想

聞く側は付き合わされる形になる

この話し方はお年寄りに多い

若い人は結論を決めてから焦って一気に話す傾向がある

 

植木が堂本剛を分析したところ、「かなり大事に育てられたんじゃないかと」

幼い頃、周囲がよく話を聞いてあげた環境が影響しているのでは?

(1402)

  • 未分類

ホンマでっか!?TVで紹介

モテる女モテない女

 

アメリカ サイエンス・デイリーに掲載

●恋愛中メールをすればするほど男性には逆効果

大学生を対象にした調査で男女によって結果に違いが出た

 

●1日に何度もメールをしたがる女性は恋愛のクオリティが低くなる

 

メールは簡単なツール、

●簡単なツールを使う女は、簡単な女に見える

 

女性は 恋愛にのめり込めば のめり込むほどメールの回数が増える

 

●男性のメールが増えるのは恋愛に飽きている時

 

男性は面と向かって話すのが、面倒になるとメールで済ましがち

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●ホクロが多い女性ほどモテる

 

作り笑いは信用されにくい

●人の脳は相手の作り笑いを見抜く

さらに作り笑いの理由を、

勝手に推測され勘違いされる事も

 

心理評論家:植木理恵によると

男性には女性の謎を解きたいという本能がある

ブスと美人だと、美人が選ばれるが、

デートもそつなくこなす完璧な美人、

お茶をこぼす、お礼を言わないなど欠点のある美人

男性が選ぶのは欠点のある美人だった

●男性は本能的に謎のある女性に魅力を感じる

(1034)

  • 未分類

ホンマでっか!?TVで紹介

 

心理評論家:植木理恵によると

ウォーキングは うつ病治療に効果がみられていないが、

●グループウォーキングは うつ病治療に効果的

 

ミシガン大学やエッジヒル大学で大規模に行われている調査

 

人は面と向かって言いにくいことも歩きながらだと打ち明けやすい

 

体を柔軟にすることで視野が広がり、心がリラックスし話しやすくなる

 

健康な人や心に傷を持つ人の治療にも効果的

 

カウンセリングが進まない時は歩きながら話す事が多い

 

●歩きながら話すと本音を言い易い

(638)

  • 未分類
スポンサード リンク