●心理評論家:植木理恵」カテゴリーアーカイブ

心理評論家:植木理恵によると

●犬を褒めるとき、事後では遅い

人間と違い、成果を上げた後に褒めても

犬は記憶に残さない

 

●女性は男性の6倍の早さで動物をしつけられる

女性は報酬を与えるのが早く、

高い声で大げさに褒めるからだと考えられている

男性も大げさに褒める人の方が、人や動物の心を動かすのが上手

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●犬が言うことを聞いているかは、顔の角度で分かる

右耳を向ける→言葉を理解しようとしている

左耳を向ける→感情を理解しようとしている

 

犬が目を大きく開けた時、相手に信愛を表している状態

(456)

スポンサード リンク

心理評論家:植木理恵によると

●お金が貯まるのは、現金を使う人

お金って人間味がのっている

お金の使い方によって、その人の性格が分かる

使う、使わないと考えながらやる

しかしクレジットカードや電子マネーには人間味がない

人間味がないものは、すぐに出すようになる

 

現金は、使うとなくなることに実感しやすい

電子マネーは、消費が実感しにくく余計に使ってしまう

 

当たり前にクレジットカードを使う人は、どんどんお金が無くなる

貯蓄率の高い人の共通点は、現金を使う習慣があること

(156)

心理評論家:植木理恵によると

お金というものは使う方が良い

●目的もなくコツコツお金を貯める人は、いつの間にか全部使ってしまう

日米で4000件を調査した結果、

目的もなくお金を貯めるのは、最初は楽しみとなるが、

何を目指しているのか、分からなくなり、自分へのご褒美が欲しくなってしまう

貯めた額よりもずっと高額な商品を購入しがちであることが分かった

無目的に貯めると見返りを求め、大きな買い物を余計にしてしまう

 

経済評論家:門倉貴史によると

●2022年度から高校の家庭科で資産形成の授業が始まる

貯金や株式投資など金融に関する知識を養うための授業が始まる

100円あればスマホで株式投資が始められる

(125)

心理評論家:植木理恵によると

●グループとして3人は、一番やりにくい人数

3人グループは、1人がずば抜けている、調整役をかってでるなど

よほどのことがない限り、破たんしやすい

高校生クイズは、3人だからモメて面白くなる

2人だった方が、お互い意見を出し合い、正答率が高まる

 

●ライバルがいることはラッキー

ライバルがいることで仕事など

飽きずに3倍長く取り組め実力もつきやすい

本当に伸びる人=ライバルの凄いと思うところを挙げられる人は、

深い洞察力で集中力高く見ているので、

相手の技を盗むことができることが分かっている

ライバルのすごいところに気づく人は、

隙や粗もいっぱい見つけられる

弱点しか見ていないときは、数少なくしか見つけられない

 

認知科学評論家:中野信子によると

●嫉妬と妬みは感情として別物

嫉妬とは、自分の立場を奪われる恐怖心

解消するには、奪う人が消えてもらうしかない

妬みとは、同じ実力なのに相手が高評価

その相手を引きずり落としたい感情

(151)

生物学評論家:池田清彦によると

不安は、人類の特徴

●人間はチンパンジーから進化する過程で不安という感情を持った

不安を感じない人類は、初期の段階で滅んだ

今から10万年くらい前、不安を感じない人が現れてきた

現在、人は遺伝的に不安を感じる人と

あまり感じない人の2つのタイプがいる

不安を感じる人の方が手堅く生きられる

 

心理評論家:植木理恵によると

不安を抱えながら伸びる人と不安でプレッシャーに押し潰される人がいる

心理学はチェスの駒だと思う人とチェスを指す人だと思う人の2つに分ける

チェスの駒だと思う人は、あまり伸びない

チェスを指す人だと思う人は、新しいことを考え学び伸びる

(130)

スポンサード リンク