●心理評論家:植木理恵」カテゴリーアーカイブ

自宅にずっといる夫が、ゲームにハマり何もしない

どうすれば家事をやってくれるのか?の悩みに対して、

 

心理評論家:植木理恵によると

●大人の男女が行動を言葉で直すことは不可能に近い

イライラする感情をお互い持っていることを理解することが大切

そのイライラを解消する方法に、男女の違いがある

男性は、1つのことに没頭する人が多い

女性は、色々な人と話したり仕事を増やしたりする人が多い

 

●奥さんがよりゲームに熱中すると夫のゲーム熱は萎える

これは心理療法でも使われている

没頭している相手の横で、より没頭すると相手は冷める

(134)

スポンサード リンク

心理評論家:植木理恵によると

●せっかちには「もどかしい」「じれったい」と思う2タイプがいる

もどかしい心理は、未来志向性が高い

段取りや先々のことを考えるとイライラするタイプ

 

じれったい心理は、現在志向性が強い

今の状況を解決しないと気が済まないタイプ

 

●マイペースよりもせっかちの方が採用されやすい

せっかちな性格を自分自身が把握していることが条件

(219)

生物学評論家:池田清彦によると

初夏は集中力が最も高いので、友達作りなどの環境に適している

秋は記憶力が上がるので勉強に取り組める時期

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●雨の日は、集中力が高まる

オーストラリアの研究

雨の日と晴れの日で、店に小物を並べて客に記憶させる実験

すると雨の日の方が、正解率が3倍も高かった

 

骨格筋評論家:岡田隆によると

●夏よりも春の方が、体のパフォーマンスが上がる

40℃の環境と20℃の環境を比べると

20℃の方が運動の継続時間が2倍

 

心理評論家:植木理恵によると

●物事が不安な時に判断すると、人は必ず良い事しか想像しない

不安な時に議論して制度を変えると悪い点が挙がりにくい

制度を変える時は、フラットな状態の時に議論した方が良い

(181)

環境評論家:武田邦彦によると

●人はやることが無くて暇になると心身が徐々に弱り、寿命が終わる

有意義かどうかは問わずに時間がつぶれればいい

何がいいか考えないことが大切

 

心理評論家:植木理恵によると

●芸術一般の練習は、憧れの対象がはっきりしていると上達しやすい

例えば、憧れの人の演奏を聴き込むとやりたい気持ちは続く

 

節約評論家:和田由貴によると

●1つの卵から2つの目玉焼きが作れる

1、まず生卵を冷凍する

2、冷凍玉子に流水をかけ殻をむく

3、凍ったまま包丁で半分に切る

4、フライパンに切った面を下にして弱火

すると凍った卵が溶けてきて焼けてくる

(216)

食物額評論家:佐藤秀美によると

●カレーは免疫力アップに効果的

特に黄色い色素のクルクミンが、免疫細胞の保護に効果的

免疫力アップと言われている食材だけではNG

現代人が忘れがちな基本的な栄養素を摂らないと効果が薄い

鼻やのどの粘膜の強化するには、βカロテンが豊富な食材が効果的

●焼き海苔1/2は、ピーマン2~3個のβカロテン量に匹敵する

 

心理評論家:植木理恵によると

●音楽がかかっている家の子供は、ゲーム依存になりにくい

ゲーム依存になる理由の3割は、ゲームの音楽や効果音が原因

(175)

スポンサード リンク