●心理評論家:植木理恵」カテゴリーアーカイブ

生物学評論家:池田清彦によると

●自然の音は、ストレス減に効果的

自然の中には聞こえない領域の音があり、

その音を聞くことでストレス解消につながる

 

心理評論家:植木理恵によると

鏡が部屋の中にどれくらいあるかが、心の健康度と関係している

アメリカで大学生700人を対象に調査

普段から手鏡を見るタイプの学生は、

全く見ない学生より、顕著にメンタルヘルスが良好だった

 

自分の内面を考えると人は心が病みやすい

外見を気にする人は、心が病みにくい

 

鏡を見るとより良く修正しようとする気持ちが動くので心の健康に効果的

(129)

スポンサード リンク

心理評論家:植木理恵によると

仕事や運転の時は、メガネなど視力矯正をするべきだが、

●メンタルが弱っている時は、メガネをしない方が良い

 

家で自粛中に視界がクリアすぎるとかえって心が疲れやすい

うつ病患者や神経症の人は、視力矯正にこだわっている人が多い

 

●すごく見えすぎる生活は、心がすごく疲れる

視力矯正が未発達だった50年前の高齢者の方が、

老人性うつ率が低かった

(240)

生物学評論家:池田清彦によると

●母親の声は子供のストレスを和らげる

テレビ電話で祖父母と話すのもお互いのストレス解消に効果的

 

肥満治療評論家:工藤孝文によると

●電話するだけでも愛情ホルモン オキシトシンが増える

抱き枕を抱きながら電話すると、さらに分泌される

 

心理評論家:植木理恵によると

●テレビ電話よりも耳だけの電話の方が、幸福度が上がる

聴覚への刺激だけで相手の顔や雰囲気を想像するので幸福度に繋がる

メールよりもテレビ電話、テレビ電話よりも電話の方が、相手を想える

(440)

心理評論家:植木理恵によると

●女性には地雷がある

ペンシルベニア大学で男女100人集めて大討論させた

男性同士は「ごめんね」と謝罪すれば解決しやすい

しかし、

●女性に対して安易に「ごめんね」と謝ると激怒される

ことが分かった

その男性の中で数%の男性が女性から支持を得た

それは謝らず「何が悪かったの?教えて」だった

 

生物学評論家:池田清彦によると

●女性が最終的に興味あるのは、金目のものだけ

(360)

心理評論家:植木理恵によると

●女性は男性に気の利いた話を求めていない

女性は自分が楽しい話をしてる気分にさせてくれる男性を好む

男性が自分の話ばかりプレゼンすると

また会いたいと思う率が下がる

 

●女性にとって無言は価値観が合わないと思う瞬間 第1位

ハーバード大学で600人の男女を無作為に

2人組にして20分間会話させる実験が行われた

その後、女性が「また会いたい」と思ったのは300組中 たったの30組

その30組の男性が20分間に行っていたのが、

女性に9つ以上の質問をしていた

逆に自分の話ばかりしていた男性は、また会いたいと思われなかった

(443)

スポンサード リンク