●心理評論家:植木理恵」カテゴリーアーカイブ

心理評論家:植木理恵によると

人生で7~8回、部屋の様子が変わると言われている

若い頃は、恋愛が多かったりお金の問題があったりと

心が煩雑なので部屋も散らかりやすい

健全な恋愛、借金の返済をすると

部屋もキレイにする気持ちが湧く

●部屋をキレイにすることを目的にする限り、部屋はキレイにならない

 

経済評論家:門倉貴史によると

20代の女性552人を対象に調査した結果、

●20代女子の56.7%が汚部屋女子だった

男性にアンケートをとったところ、

約8割の男性が汚部屋女子とは結婚したくないと回答

(172)

スポンサード リンク

心理評論家:植木理恵によると

●恥ずかしさを強く感じて借りたお金は、きちんと返そうとする

仕方がない、と自分を正当化して借りたお金は、

あまり返そうとは思わない

 

教育評論家:尾木ママによると

子供の金銭感覚が分かり始めるのは3歳

センスが身につくのは、7歳まで

 

今、小銭の扱い方を知らない子が急増している

そんな子たちは、電子マネーを魔法のカードと呼んでいる

金銭の痛みと重みを知るために、お金のドリルが誕生した

(136)

脳科学評論家:澤口俊之によると

●座って食べると立って食べるでは、味が変わる

座っているよりも立っている姿勢の方が、苦みが低く感じる

子供に苦い薬を飲ませるときは、立たせた方が良い

姿勢や平衡感覚ですら味覚に影響する

 

●箸でポップコーンを食べるとより美味しくなる

新奇的な行動をすることで味覚が高まり美味しく感じる

繰り返すことで味覚の高まりは薄れる

 

心理評論家:植木理恵によると

●子供からいじられる先生は、優秀

幼稚園でも小学校でも子供からいじられる先生は、

怯えて本当のことを言われない先生より、優秀

子供からいじられる先生の特徴は、

リアクションが大きい、笑い上戸

(462)

心の中が分かる10個の質問

Q1:今一番行きたい場所は?

Q2:人生で一番の冒険は何?

Q3:人生最後の日に食べたいものは?

Q4:人生で一番好きな映画は?

Q5:自分を動物に例えるなら何?

Q6:人生で一番怒られた相手は?

Q7:日頃何にお金をかけていますか?

Q8:現在の職業でなかったら何をしていた?

Q9:自分の体で1箇所 神様が直してくれるとしたらどこ?

Q10:言われたら嬉しい言葉は?

 

Q1:今一番行きたい場所は?

心理評論家:植木理恵によると

季節の自然を淡い楽しむ答えの人は、クリエイティブ能力が高い

 

Q5:自分を動物に例えるなら何?

思考心理評論家:寺尾敦によると

通常は自分の性格、人となりを例えた動物を挙げるもの

女性は、自分がこう見られたいという動物を挙げる傾向が高い

 

Q6:人生で一番怒られた相手は?

心理評論家:植木理恵によると

あなたは誰に人生で感謝をしていますか?が分かる

怒られた人=感謝したい人

 

Q7:日頃何にお金をかけていますか?

異常心理評論家:杉浦義典によると

食材を大事にする人は、五感を通じて楽しむことを重視している

 

Q8:現在の職業でなかったら何をしていた?

心理評論家:植木理恵によると

女性は一般的に自分が真似してみたい職業を挙げる

自分は何をしたいのかという考え方をするのは男性的

 

言語心理評論家:黒沢学によると

人が考えて答える仕組みは、2つある

早く答えた質問は、普段から気にしているから出る反応

遅く答えた質問は、自分の何かを押し止めたい反応

 

心理評論家:植木理恵によると

最後に食べたいもの⇒母の手料理=昔の思い出を挙げるのは女性的

最後に食べたいもの⇒白米=物質的、客観的な回答は男性的

(231)

心理評論家:植木理恵によると

●ムッとした時に「はぁ?」「えぇ?」と否定的な感嘆詞を言うだけで心が落ち着く

 

上手な説明よりも感嘆詞の方が、相手の感情に響きやすい

 

何か理不尽なことを言われた時に、

上手に切り返そうと思うのではなく

感嘆詞を言うだけで相手に伝わり、自分の気持ちも晴れる

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●女性が怒ると信用を失い、男性が怒ると信用を得やすい

 

●人は意識せずに、ため息を5分に一回ついている

ため息前は、通常より約2倍も酸素を吸う

すると前頭前野が活性化し、感情を抑制する

 

●炭水化物を食べるとセロトニンが増加し、イライラがおさまる

寝不足は、怒りを抑える能力を弱める

(213)

スポンサード リンク