心理評論家:植木理恵によると
×××〇×〇×××〇〇〇×〇
上記の子供の試合の勝敗票を見てどう思うか?
●年をとるとランダムなものにもストーリーを作る
年をとればとるほど、
物事に対して解説や説明ができるようになる
自分なりのストーリーを作るのは、老成した証拠
(251)
心理評論家:植木理恵によると
×××〇×〇×××〇〇〇×〇
上記の子供の試合の勝敗票を見てどう思うか?
●年をとるとランダムなものにもストーリーを作る
年をとればとるほど、
物事に対して解説や説明ができるようになる
自分なりのストーリーを作るのは、老成した証拠
(251)
心理評論家:植木理恵によると
若さの象徴は、自身の無さ
●自信がない人ほど、若く見える
自信満々な人は実年齢よりも年上に見られやすい
若い人ほど、物事に対して不安を抱える傾向が強い
それは青年期特有の心理状態
自身の無さ=若さであると思うことが大切
(3425)
心理評論家:植木理恵によると
●自分自身の心に渇望感のある人は、若く見られる
マウスに、エサを置いた皿とレバーを引いたらエサが出る装置を与えて、
渇望感を試す実験を行った
すると年老いたマウスは、皿にあるエサに楽をして食べたがった
課題を課さないと食べられない方が、
美味しく感じる、価値があると感じるのが若さであることが分かった
●頑張った後に得たモノの方が価値があると感じるのが若さ
人も幼稚園児は ほぼ100%レバーにこだわる
大学生で50%に減少、年を重ねるにつれ、楽をしたがる
(2399)
心理評論家:植木理恵によると
●ストレスを簡単に解消できるイメージ方法がある
同じストレスを感じても、それをどう処理するかによって、
病気になったり、ならなかったりと結果は変わってくる
ストレスを感じて落ち込むと、
○○かもしれないという1つの可能性で100%になっている
ストレスを解消するイメージ方法とは、
○○かもしれないことをたくさん考えること
●ストレスで落ち込んだときは、○○かもしれないを多く考える
多く考えることで、最初に考える1つの可能性だけではないことに気付く
(360)
心理評論家:植木理恵によると
全世界的に女性の方がストレス値が低い
●女性より男性の方が、ストレスを溜めやすい
それはどうしてなのだろうかと色々な研究がされている
体質、脳、ホルモンなど男女で比較されたが、それが理由ではなかった
理由は、喋るか、喋らないか、だった
●女性は喋るからストレスを溜めにくい
女性は愚痴や悪口を言って、上手にストレスを発散している
生物学評論家:池田清彦によると
●がんで愚痴る人は、長生きする
病気を周囲に打ち明けた人の方が、長生きする可能性がある
(245)