●心理評論家:植木理恵」カテゴリーアーカイブ

●電車内でスマホが繋がらないストレスは、満員電車の2倍

地下鉄の夕方に10分間 行われたストレスの実験

満員電車の乗っている人と

スマホが繋がらなくてイライラしてる人と比べて、

唾液のコルチゾールを測り、ストレスを調査したところ、

スマホが繋がらない人の方が、2.2倍ストレスが高かった

 

心理評論家;植木理恵によると

●臨戦態勢のパイロットよりも満員電車に乗っている方がストレスが高い

満員電車に乗っている人と臨戦態勢のパイロットのストレスを比較

すると戦闘機のパイロットの方が、ストレス値が低いことが分かった

ネットの接続環境や満員電車の車内の共通項は、

自らコントロールできない

パイロットは、自分でコントロールできる状態なので

ストレス値は下がる傾向がある

自分ではどうにもならないと思いやすい人は、ストレスが溜まりやすい

(202)

スポンサード リンク

心理評論家:植木理恵によると

●2歳ころに何と親から言われて育ったかが、中学生の時の性格に反映されることが分かった

 

2歳の頃に「賢い子だね」と言われて育った子は、賢い子の思考性を持つ

「可愛いね」と言われて育った子は、可愛い子の思考性を持つ

「優しいね」と言われて育った子は、援助行動が増える

「やればできる子」と言われて育った子は、

やればできる やらねば出来ない 随伴性が身につく

 

●50歳過ぎの女性のうつ病患者の大半は、25~26歳の頃を後悔しやすい

25歳ころに様々な喜怒哀楽を体験した人は、精神状態が健康な50代になる

男女ともに重要

(512)

心理評論家:植木理恵によると

●リラックスするだけでテストの点数が上がる

 

60歳の人に同じ内容のテストを

「これは認知テストです」と伝えて実施した群と

「ただの心理テストです」と伝えて実施した群では、

「心理テストです」と伝えた方が4割も点数が高い

 

人は、リラックスした気持ちの時の方が、

あまり失敗しない傾向がある

(166)

心理評論家:植木理恵によると

勉強できる子とできない子は、性格が関係している

最近の研究で、勉強向きの性格、つまり物覚えをしやすい性格と

物忘れをする性格がある事が分かった

 

●寄り道をしながら話す人は、物忘れをしやすい性格

1つの答えを解く前に他のことが気になるタイプで

元々考えていたことを忘れやすい

つまらない計算ドリルを最後まで集中してやる訓練をすると

物忘れが改善される可能性がある

 

●覚え方には、インプットとアウトプットがある

覚えるときに、読んだり書いたりして覚えるインプットと

ざっくり読んで人に話すアウトプットの覚え方がある

 

●覚えたことをアウトプットした方が忘れにくい

インプットするよりも他の人にアウトプットした方が内容を忘れにくい

(341)

女性で失敗する男診断

Q:女性にサプライズするのは好きですか?

好き 好きではない

 

心理評論家:植木理恵によると

●サプライズをするのが好きな男性は、女性から二股をかけられやすい

心の中にある恋愛観は、世界共通で男女違う

男性は、刹那的で情熱的、その時の輝きや喜び、ときめき

女性は、連続性、日常性、信頼性

 

サプライズは嬉しいが、それ以上に、

定期的に連絡をしてくれる男性などに女性は信頼しやすく一途になる

 

定期的に連絡せず、気まぐれにサプライズする男は、

本人は王子様気分かもしれないが、女性に飽きられやすい

(450)

スポンサード リンク