心理評論家:植木理恵によると
男女は、脳のつくり方など先天的に違う部分がたくさんあるが、
心理学では後天的に男女差は作られていると言われている
●男女差は生まれつきではなく育ち方で決まる
25年前、男の子の赤ちゃんにメアリー、
女の子の赤ちゃんにジョンという名前を付け、
成長をみる人体実験が行われた
ジョンは、3歳、4歳で機関銃で遊ぶように
メアリーは、ぬいぐるみで遊び、ピンク色のハンカチを選ぶように
好みは、後天的に社会が与えている
(288)
心理評論家:植木理恵によると
男女は、脳のつくり方など先天的に違う部分がたくさんあるが、
心理学では後天的に男女差は作られていると言われている
●男女差は生まれつきではなく育ち方で決まる
25年前、男の子の赤ちゃんにメアリー、
女の子の赤ちゃんにジョンという名前を付け、
成長をみる人体実験が行われた
ジョンは、3歳、4歳で機関銃で遊ぶように
メアリーは、ぬいぐるみで遊び、ピンク色のハンカチを選ぶように
好みは、後天的に社会が与えている
(288)
心理評論家:植木理恵によると
幼稚園くらいの子の研究
「○○ちゃんが オモチャを隠していたよ」とこっそり伝える
「秘密にしておいてね」と付け加える
どれだけ秘密にしているのかを
男女で比べると、女子はすぐに秘密を破る
●女子は男子より秘密を破りやすい
これは優越感の問題
男子は、身体的な優越感を求め競う
女子は、情報量の多さを競う
●女性に「秘密にしてね」と言っても無駄
男性は いつ どこで言うかを考えた結果、
言わないまま終わる場合が多い
(165)
心理評論家:植木理恵によると
●女性は男性よりも検査に行くのが好き
男性は怖がりのため、検査に行かないと言われている
お化け屋敷で女性と男性の怖がる様子を調査
「キャー」と女性の方が怖いことを表し、
男性は怖くないことを表する
暗がりでの心拍数の男女さを調査すると
男性の方が女性よりも、はるかにドキドキしている
●暗がりでは男性の方が、女性よりドキドキしている
怖くないことを表することを、心理学では「男らしさの仮面」と言う
女性も「女らしさの仮面」を被り、さほど怖くないのに怖がってみる
男性の方が女性より危機察知能力が高いので女性よりも怖がり
(144)
心理評論家:植木理恵によると
●集中力が続かない人は、最終的に何とかなるという自信がある
自信がない人ほど集中力がある
統合医療評論家:亀井眞樹によると
●映像の時代になってから人が物語に集中できる時間は11分と言われている
映像より前の時代は、伝達方法が口頭しかなかったため
人は集中して人の話を聞く能力があった
読み書きが発達し、映像が生まれると膨大な情報を
取捨選択していく高度な作業となり
脳に負担がかかるようになった
ハリウッドセオリーは、
映画が始まって11分以内に内容が分からないと席を立つ
最初の11分でコメディーなのか?ホラーなのか?
ハッピーエンドになりそうなのか?
バッドエンドになりそうなのか?など見えてこないと持たない
(283)
心理評論家:植木理恵によると
●美女と野獣の組み合わせは、離婚率が高い
同程度のリソース(与えるもの)を持っている夫婦は、上手くいく
もしくは役割を完全に棲み分けている夫婦も上手くいきやすい
夫婦の不平等感が、離婚の要因の1つになる
法律評論家:堀井亜生によると
●年の差が7歳以上の夫婦は、離婚率が高い
特に、男性の方が年上のケース
なぜ離婚するのか、考えた結果、
7歳以上も年上の男性は、同世代の女性から選ばれなかった人
反対に年上の男性と結婚する女性も、
同世代の男性と恋愛できない子
お互いに難がある可能性が高い
(1447)