●心理評論家:植木理恵」カテゴリーアーカイブ

心理評論家:植木理恵によると

幼い頃に楽しく過ごした子供は、

幸せは少しずつ来る、不幸は急に来ることを学ぶが、

●幼い頃に苦労して大人になった人間は、一発逆転の人生を狙う傾向がある

 

そのため1つのことにハマっては、

すぐにやめるを繰り返しがちに

 

熱しやすく冷めやすい人は、

興味のある時はすごく目を見開くが、

興味のない時は顔にその表情が出る

(356)

スポンサード リンク

潜在的に頭が良いか分かる診断

Q:1人でテレビを見ているとき、文句や独り言を言いますか?

A:よく言う B:あまり言わない

 

心理評論家:植木理恵によると

●テレビを見ながら独り言を言う人は、頭が良い

 

ウィスコンシン大学で長い期間 研究されている

言語IQと関係のある日常の動作は、独り言をよく言っている人

 

多くの人はテレビを見て、情報をインプットするだけ

独り言を言う人は、その情報を処理して

アウトプット(発言)できるので頭が良い

 

子供の時は、よく独り言を言うが、

文化的に親がその成長を潰してしまう

 

独り言を注意しないでいた方が、言語的IQが高い子に育ちやすい

(8139)

潜在的にモテる診断

Q:結婚式のドレスは、彼女と一緒に選びますか?

A:一緒に選ぶ B:彼女に任せる

 

心理評論家:植木理恵によると

●ウェディングドレス選びは、彼女に任せた方がモテる

 

女性は潜在的に女ごとは任せてほしい気持ちが強い

「任せるよ」「君のいいようにしたらいいよ」

と言われたいがために、彼に聞く

 

話し合って決めたいという人は、、男性的

女ごとは自分で決めたいという人は、女性的

(242)

異常心理評論家:杉浦義典によると

●ネガティブで前向きな人は、成功しやすい

 

歴史的に見ても、アメリカの大統領で就任時に、

ものすごくポジティブだった人の

政権下では、長期的に上手くいっていない

 

心理評論家:植木理恵によると

試験勉強でも合格する、勝つと思う方が、失敗する

 

負けたくないといったネガティブで

前向きな気持ちの方が、合格しやすい

(631)

兄弟姉妹評論家:磯崎三喜年によると

●一人っ子と末っ子は、買い物が早く 変わった物を買う

イタリアの心理学者の研究

商品を前にして選ぶまでの時間と選んだ物を調査

すると第一子と真ん中っ子は、時間をかけて無難な物を買った

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●真ん中っ子は、ギャンブル好きで怖いもの知らず

 

心理評論家:植木理恵によると

●一人っ子は、内に秘める闘争心が最も強い

イエール大学が子供にパズルを解かせる実験を行った

一人っ子は、ぶつぶつと自分を鼓舞する

独り言を言いながら課題を解いていた

 

一人っ子は、同世代の家族がいない

同世代の共有感が少ないため自分自身を鼓舞するしかない

(1140)

スポンサード リンク