●心理評論家:植木理恵」カテゴリーアーカイブ

心理評論家:植木理恵によると

入院患者の主観的な痛みの研究では、

大部屋に男性だけ 女性だけでいるのと、

個室にいるのとでは、大部屋の方が主観的な痛みが少ない

 

男子だけのグループに問題を解かせる

同様に女子だけのグループに同じ問題を解かせて比べると

女子だけのグループの方が、圧倒的にできる

 

個別に集中してやらせると男子の方ができる

 

●女性はグループ、男性は個人の方が力を発揮できる

 

女性はグループ化すると力を発揮する

男性をグループ化すると見栄や遠慮で力が発揮されにくい

 

(188)

スポンサード リンク

心理評論家:植木理恵によると

小学校5年生くらい~中学校2年生くらいまでの思春期前期

●10歳~14歳の時期に好みのタイプが作られる

 

その時期に共学なのか?別学なのかで人生が変わってくる

 

この時期に共学で過ごした人は、

好みがイメージしやすく直感で恋をしやすい

 

この時期に男子校、女子高で過ごした人は、

好みのイメージがボヤけているので頭で考える恋をする

 

●思春期前期に女子高 男子校で過ごした人は、恋愛対象をスペックで選ぶようになる

(394)

心理評論家:植木理恵によると

アメリカのカリフォルニア大学の付属病院で

男子校、女子高に入れる親の心理を調査

 

男子校、女子高に入れる親のストレス値を測定

すると共学に入れている親の方が、

ストレス値が年間 通して低かった

 

●別学に入れている親よりも共学に入れている親の方が、ストレスが低い

 

共学で問題があった場合、性別のせいにできるため

性別のせいにすることで社会は収まることが多い

 

別学ではその言い訳ができない

性別のせいにできないため、

しつけや個人の性格を批判することになってしまいがち

(215)

脳科学評論家:澤口俊之によると

固い考え方は、脳にとって良くない

高齢者が記憶力が悪いと思いこむのは、固い考え方

●記憶力は高齢になっても実際そこまで落ちてない

有名な研究では、「記憶力のテストをします」と言って

テストをした場合、高齢者の成績は低い

それを「性格テスト」と言い換えると、

若者と記憶力の差があまりなかった

記憶力テストは、初めから難しいと考えてしまう

性格テストに言い換えたことで不安感が消え、脳機能を低下を防いだ

年齢と共に低下する流動性知能

(新しい環境への適応能力)は、有酸素運動が有効

社会的成功に深く関係している流動性知能を

高める方法を発見したのは、澤口本人

 

心理評論家:植木理恵によると

女の子はピンクが好き、男の子は青が好きは、

ただの思い込みでしかない

女児に青いオモチャばかり与え続けると生涯 青色を好むようになる

ピンクの脳、ブルーの脳を否定したのは、植木本人

(308)

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●下駄箱が風呂と接していると足が臭くなりやすい

ブーツ履いて、ストッキング穿く女性は、

男性より臭いの原因菌が5倍以上になる

 

風呂と下駄箱が隣接していると湿気が溜まりやすい

湿度60%以上になるとカビ、ダニが発生しやすい

 

心理評論家:植木理恵によると

●部屋は1つのテーマに絞った方が幸福度が高い

1つの部屋に4LDKのミニチュア版を入れてしまうよりも

サッカーの部屋、リラックスに凝った部屋と

1つのテーマに絞った部屋にする方が良い

(91)

スポンサード リンク