●心理評論家:植木理恵」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

離婚の危機がある夫婦診断

 

●夫や妻の前でオナラをしますか?

A:はい B:いいえ

 

心理評論家:植木理恵によると

●妻 夫のどちらかがオナラを我慢していると将来 離婚する可能性がある

 

オックスフォード大学が83組の夫婦の

オナラなどコントロールできることと夫婦の間の上下関係を調査

 

するとオナラをする人は、夫婦の間で

精神的に優位に立っていることが分かった

 

夫婦がストレスを抱えてカウンセリングに来るのが多いのは、10年~15年

相談しに来るのは、コントロールするのが片方だけの夫婦が多い

 

恋愛は恥を隠しあう、結婚は恥を共有していくこと

 

オナラなどを夫婦で共にするか、隠すかが、

恥の共有程度が同等で精神的に安定する

 

●オナラを我慢する妻は、夫の浮気を疑っている

(406)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

腹黒い人診断

 

●悲しい映画を観たとき涙を出して泣くタイプ?

A:はい B:いいえ

 

心理評論家:植木理恵によると

●悲しい映画を観て泣く人は、優しくない腹黒い人

 

オックスフォード大学が感情と涙腺に溜まる水分量の関係を調査

人間が涙を流す条件として

1、痛い時 2、悔しい感情 3、悲しい感情

 

悲しさの時の涙が、くせ者

近親者に不幸が起きたは、本人の事

ある悲しい事件が起きましたは、他人事

実は他人事として伝わった人たちだけが涙腺が緩むことが分かった

 

自分のことに降りかかる、もしくは我が事に関しては涙が出ない

 

悲しい映画を客観的に観て、他人事だと感じている人は涙が出る

 

悲しい映画を自分に重ねて観てしまう人は、涙が出ない傾向がある

(2973)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

心理評論家:植木理恵によると

半数の人は意志がなく、残り半数の人は意志がある

意志がある人と意志がない人がいるからこそ社会が成り立つ

 

●意志を持たないのも結論を先に延ばすのも能力だと言われている

 

意志がある人と意志がない人は、

ビジネスパートナーとして最適

 

本音を言わない人には、選択肢を与えて聞くと効果的

 

生物学評論家:池田清彦によると

本音を言うタイプ同士は、上手くいっている時は上手くいく

しかし年月を経て破局、破たんするのは、

お互いが本音を言うタイプ同士の方が多い

(779)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

心理評論家:植木理恵によると

匂いの指摘は、親子でもしにくいこと

 

パーソナルリスクスペースという

●カウンセラーでも触れてはいけない3つのジャンルがある

 

1、親の批判(社会的リスクスペース)

2、個人のセンスを否定

3、匂いの指摘

 

本来 嫌がる匂いの指摘を求めることは、

親密な関係を望んでいる証拠

 

褒め言葉も悪口も第三者を介すことで3倍の影響力になる

(1892)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

心理評論家:植木理恵によると

●回避しながら接近する回避 接近効果は異性にモテる

「サービスしますよ」という顔で

サービスする人は、さほどモテないが、

 

「大したもの作れないよ」と言いながらサービスする人は、

特に異性の記憶に残りやすい

 

これを回避しながら接近する回避 接近効果という

 

男性は手先の細やかさが記憶に残りやすい

女性や子供は体を使った大きな動きが記憶に凝りやすい

(646)

スポンサード リンク