●心理評論家:植木理恵」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

 

心理評論家:植木理恵によると

普段よく寝ているはずなのに

何故か精神的に疲れがとれないと訴える人が多い

こういった人たちの共通として日記をつける習慣が全くなかった

●日記をつけると精神的疲労が解消される

心理学では記憶がダラダラ続くと

精神的疲労に繋がると考えられている

1日の最後、記憶に幕を下ろす意味で日記をつけると良い

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●嫌な記憶を忘れるには、夜 白い石鹸で手を洗うと良い

白のイメージ→清潔

清潔なイメージが嫌な記憶も洗い流せる

緑色の石鹸では、記憶が洗い流せなかったという

しかし昼間に白い石鹸で手を洗うと意欲を失う傾向がある

(794)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

心理評論家:植木理恵によると

 

女性は買い物やデートの途中でお茶をしたがるもの

 

男性の多くは用事を全て済ませてから

家でゆっくりお茶したいと思いがち

 

●デート中 休憩を入れると良い記憶として残りやすい

 

デートを振り返った時の記憶の研究によると

 

途中で休憩を入れると女性は、

すごく充実した日を過ごしたと感じやすい

 

計画を綿密に立てるよりも

カフェに立ち寄るデートの方が女性に効果的

(660)

ホンマでっか!?TVで紹介

ももいろクローバーZの人気のヒミツを分析

 

生物学評論家:池田清彦によると

●メンバーが美人じゃないから

女性ファンは、自分の代理として思え、感情移入しやすい

男性ファンは、どこにでもいる子で親近感が抱ける

これまでのアイドルグループは、キャラが際立つ人物が多かった

メンバーが均一で仲が良く明るいのが、今の暗い時代に合い好まれる

 

●上手でも下手でもない踊り

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●ももクロは全員が集まると美人になる

5人の顔を合わせると平均顔になる

平均顔の女性が一番モテるという事は分かっている

通常1人1人の顔を個別に認識するが、同時に見ると平均化する

同じ動作(同調現象)をするため単体ではなく

集団として見るので魅力的に感じる

 

●幼さが残る顔立ちは魅力的

 

●座っていると何の魅力性も感じない

ファンも一緒に踊る事でドーパミンが出て記憶に残りやすい

 

心理評論家:植木理恵によると

●ももクロのファンは知能レベルが高め

社会性、倫理観、知能レベルが高い男性は、、

今後 伸びそうな(未完結感)子を応援しらくなるモノ

完結感があるモノには知能が低く、若い女性が惹かれやすい

 

●不協和感が3つ以上あると人気が急に跳ね上がる

カワイイ+激しい踊りなど

3つ以上の不協和感の情報があると記憶に残りやすい

あどけなさ+乱暴な言葉+丁寧さ

(592)

ホンマでっか!?TVで紹介

本性が分かるクセの真実

 

心理評論家:植木理恵によると

嫌なクセを直させるには、言語で指摘しても難しい

●クセをしている自分の姿を見せるとクセは直る

食事の行儀が悪い子供に、鏡の前で食べさせる訓練法がある

鏡の前で自分が食べている様子を見ながら食べる

すると「止めなさい」と言わなくても勝手に行儀がよくなる

自分の姿が映った映像を見ていると一般化、平均化していく

悪く言うと個性が無くなる

それを利用してクセを修正する

 

●現在の子供は昔よりクセが少ない

それは現在の子供は動画などで自分の姿を見る機会が

多くなったからと考えれている

自分の姿を見る機会の多い現代の子供は、個性的ではなくなる

(562)

ホンマでっか!?TVで紹介

本性が分かるクセの真実

 

依存評論家:酒井和夫によると

●頭を触るクセのある人は親離れ出来ていない

幼少期に親から頭を触られた記憶が強く残っている人がいる

ストレスを感じた時などに頭を触るのは、安心感を得ようとしている

 

●人の目を見て話すクセが原因で、相手の影響を受け傷付く事がある

目を見る事で相手の負の感情をより受け易くなり影響が出る

 

生物学評論家:池田清彦によると

●社会的に成功している人は、人の目をあまり見ない

チラッと見て逸らすのが多い

相手の目をじっと見るのは、威嚇行為

目を見て話すのは重要な事を伝える時だけ

それ以外の時は見ない方が良い

 

医療評論家:おおたわ史絵によると

診察でも正面を向いて話さない

90度の角度で話した方が、相手の心や本音を引き出しやすい

 

心理評論家:植木理恵によると

目を合わせると患者の発言数が減る

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

ずっと目を見ると相手に威圧感を与え、

説得しにくくなり交渉には向かない

 

●目よりも首の向こう側を見て話すのがオススメ

(1391)

スポンサード リンク