●教育評論家:尾木ママ」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

ホンマでっか!?ランキング

尾木ママが語るモンスターティーチャー深刻度ランキング

●5位:自分が出世する為の勉強を優先し、授業を自習にする教師

教頭試験や指導主事試験などの勉強を理由に授業を自習に

校長などの評価を求めて研修などで出張してしまう

研修者を多く出すと校長の評価も上がる

自己中心型の教師:自らの仕事や出世のために

生徒への授業や指導をおろそかにする教師

・実際に中学2年生の学級で起きた事件

期末テストが終わった後、生徒に「お金あげるから

テストの採点しておいて」と言った教師がいた

1クラス1000円の報酬を払った

教育委員会への匿名のFAXが入ってバレてしまった

●第4位:生徒の成績表や学級日誌などをコンビニ店のゴミ箱に捨てる教師

担任するクラスの40名分の生徒の資料を6つの袋に詰め、

車で2つのコンビニ店のゴミ箱に3袋ずつ捨てたと云う

捨てられたものは成績一覧表と生徒個票など

生徒個票とは生徒の住所・電話番号・家族構成などが記載されている

常識逸脱型の教師:教育者として常識と非常識の判断がつかない教師

・実際にあった話で韓国への修学旅行中、

「ここからは自由行動です」と言った教師は

別のツアーに加わってしまい、観光を楽しんだ

11人の教師が引率していたが、校長先生を含めた5人が違うツアーで観光を楽しんだ

・無断で欠席した教師の理由が

ワールドカップでドイツに日本代表の試合を5日間休んで観戦

●第3位:給食を残した児童に対し罰として素手で食べるよう強要した教師

過剰ペナルティー型の教師:生徒の問題行動に対して異常な罰を与える教師

・夏休み中のサッカーの部活でシュートを外した生徒に対し、

他のクラブの部員もいるのに全裸でランニングさせた

・いじめをした児童に対し、鳩の死骸を素手で運ばせ埋めさせた

現在では老化に立たせると授業が受けられないため、体罰となる

●第2位:女子生徒の帰りを待ち伏せたり無意味に家庭訪問をして会いに行く教師

セクハラ型の教師:立場をわきまえず性的な欲求を教育現場に持ち込む教師

・部活の新しいユニフォームを着させて色々なポーズを強要して写真を撮影

・男子児童に男性教師が「発育状況の検査です」と下半身をチェック

最近ではメールでセクハラするケースが増えている

●第1位:理科の授業で「呼吸」のメカニズムを生徒の首を絞めて説明した教師

「呼吸」の大切さを教える為に、後ろから首を絞め、口と鼻をふさいだ

生徒は抵抗したが、失神

教師は背中を叩き、生徒を起こして、平然と授業を続けたと云う

逸脱授業型:本人は真面目だが

社会的な常識が欠けているために異常な授業を展開してしまう

・「8-3=?」をを問う例題を「8人います。3人殺したら残りは何人?」

・期末テストの問題で実際に出題された問題

「法に触れずに夫または妻を殺す方法を書け」

(659)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

男は生きる意味がある

 

教育評論家:尾木ママによると

思春期の女子中学生に対し、父親の関わり方で違いが出る

 

●父親との関係が良好な女児はほっこり育つ

 

思春期になると女子は理屈っぽく、きつい性格になりがち

 

怒らずに気遣いができる子は父親との関係が良好な事が多い

 

●父親との関係が良好の娘は思春期の睡眠も良好

(370)

ホンマでっか!?TVで紹介

あなたの知らない流行

●20~30代女性の約8割がオス化

教育評論家:尾木ママいわく

オス化女性の特徴

1、ウジウジ男にイライラする

2、起床~出勤が10分以内

3、容姿が良い女性を良い女と思う

4、お酒の飲みっぷりが良い

5、ひげが2~3本生えている

ひげ剃りをしなければいけない女性が15%

女性の仕事の比重・責任が増え、ホルモンのバランスを崩す傾向に

●Facebook利用している女性の半数が過去の男性を検索している

マーケティング評論家:牛窪恵によると

弁護士を介して離婚をした1/5がFacebookが離婚原因

Facebookで再会し、交際が始まり、それが原因で離婚するケースが多い

(356)

ホンマでっか!?TVで紹介

ホンマでっか!?ランキング

教育評論家:尾木ママ

●モンスターペアレント深刻度ランキング

2005年ごろからモンスターペアレント問題が深刻化

「モンスターペアレント」という言葉が最も早く使われ始めたのは大阪

 

●第5位:「通知表をすべて◎にしろ!」と強要する親

受験の時に内申書に響くという理由で強要するケースが多い

・我が子中心型:なんでも自分の子供を中心に考えてしまう過保護、過干渉な親

「子供が心配なので私達も修学旅行に夫婦で行きます」と中学高で本当にあった話

奈良京都、夜の自由行動にまでついてきた親が存在した

 

●第4位:学校での様子を報告すると「この子に興味がない」と平気で言う親

・ネグレクト型:子供の事にあまり関心がなく

子育て全般が放任主義の親 児童虐待パターン

 

●第3位:遠足の時に「お弁当を作れないので作ってくれ」と担任にお願いする親

・学校依存型:本来は家庭でやるべき雑事まで平気で学校に頼んでくる親

 

●第2位:「給食が必要だと言った覚えはない」と給食費を払わない親

給食費は学校給食法で「保護者が負担」と定められている

昨年1年間で全国の給食費滞納額は約26億円

そのうち約60%は支払い能力がある家庭

・権利主張型:自分の要求を通すために、法律や権利を振りかざしてくる親

携帯を取り上げた先生に親が

「携帯を取り上げた分の基本料金を日割りで負担してください」

 

●第1位:「野球の練習の邪魔」と校庭に重機を持ち込み勝手に芝生を剥ぎ取る親

・ノーモラル型:常識と非常識の区別がついていない親

我が子中心主義や権利主張型など全部混ざっていて、

しかもモラルがないと云う事で深刻度ではナンバー1

「なくさないように水筒に名前を書きましょう」と

水筒に名前を書かせた先生に親が

「名前を書いたからネットオークションに出せなくなたので弁償してください」

小学校から大学まで年代問わずモンスターペアレントは増えている

現在1年以上休暇中の教師は全国でやく5千人もいる

(528)

ホンマでっか!?TVで紹介

秋の危ない習慣SP

 

●「秋ナスは嫁に食わすな」のヨメは元々「嫁」じゃない

 

教育評論家:尾木ママいわく

嫁とは「夜目」

 

「夜目」はネズミの事

 

元々は「夜目(ネズミ)に美味しいナスを

食べられぬよう注意しろ」という意味

(389)

スポンサード リンク