●教育評論家:尾木ママ」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

失敗しないしつけの新常識

 

教育評論家:尾木ママによると

●反抗期のない子供が急増している

通常、小学校5年生頃から反抗期が始まり、

親の言う事をなかなか聞かないもの

しかし、30年前と比べると明らかに反抗期のない子供が増えている

・困った時の相談相手が友人 30年前→62% 現在→42%

・困った時の相談相手が母親 30年前→20% 現在→38%

・親と上手くいっている中高生は90%もいる

・親が優しく自分を理解してくれると感じる子は7~8割

反抗期がない子供は自立した大人になれない傾向がある

子供は親に反抗し、

友達に居場所を求める事で社会性が身に付くと考えられる

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●悩みをママに相談する20代男性は4割

3人に1人の20代女性がバレンタインにチョコを上げる相手

1位:友達 2位:父親

他人や恋人は裏切る可能性があると考える若者もいる

親は絶対に裏切らないので、親を断ちきれない

(1183)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

 

教育評論家:尾木ママによると

●男性は空腹時、太った女性を好む

アメリカで空腹状態の学生数百人に女性の好みを聞く調査を行った

満腹時より1.36kg~1.81kg重い太った人を好んだ

満腹の男子学生に女性の好みを聞くと…痩せた人を好んだ

逆に女性の空腹時の男性の好みを調査すると…

法則性は見られなかった

●女性は空腹時でも弾性の好みは変化しない

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

ストレスが溜まっている時に太っている女性を好む

(252)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

教育評論家:尾木ママによると

●読み聞かせ後、子供に感想を聞かない方が良い

子供に本を読み聞かせをしている時、

子供の感情を司る大脳辺緑系が活発化する

 

感情豊かな状態で感想を聞くと言語脳に切り替わり、

子供が混乱する

 

親が感じた事を言い過ぎたり感情を込め過ぎて読むと、

子供に悪影響を与える事も

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●子守唄を歌うと子供が音痴になりにくい

研究では母親が子守歌を歌うと子供の音痴に効果的

(373)

ホンマでっか!?TVで紹介

女のウラの顔

 

教育評論家:尾木ママによると

●既婚女性の3人に1人がひと夏の恋を経験している

ひと夏の恋に落ちやすい主婦の特徴は?

・炭酸飲料を好んで飲む

・早口で表情が豊か→変化を好んで刺激を求めるタイプ

 

認知科学評論家:中野信子によると

刺激を好む女性と刺激を好まない女性ではドーパミン受容体が違う

ドーパミンをたくさん必要とする遺伝子=浮気遺伝子と呼ぶ

●刺激が好きな女性は浮気遺伝子を持つ可能性が大

(287)

ホンマでっか!?TVで紹介

女のウラの顔

 

医療評論家:おおたわ史絵によると

●女性の85%が女友達のSNSにイラッとしている

楽しく見ているフリをしながら実はイラッとしている

イラッとするポイントは3つ

1、愚痴ばかり書き込む:63%

2、政治的意見を共有:42%

3、完璧な人生をあたかも送ってます自慢が多すぎる:32%

マツコ・デラックスいわく

「万が一、不幸なことが起きていないか、を目的に観覧しているのでは?」

 

社会文化評論家:水無田気流によると

●女性の4人に1人が彼のSNSのパスワードを入手し侵入

パスワードを入手されると裏でやり取りしている全てが見られてしまう

 

法律評論家:堀井亜生によると

●恋人同士でもSNSの不正アクセスは犯罪

携帯のロックを解くのは犯罪ではないが、

ID・パスワードを入手してログインすると犯罪となる

 

教育評論家:尾木ママによると

●女性の2人に1人がストーカー経験あり

後をつけるなどストーカー的行為をした自覚がある女性が53%

(355)

スポンサード リンク