マーケティング評論家:牛窪恵によると
●足の臭いを嗅ぎすぎると病気になる
中国の男性が、定期的に自分の靴下の臭いを嗅いでいたところ、
真菌(カビの一種)が鼻から肺に侵入して、感染症を併発して入院した
生物学評論家:池田清彦によると
●朝からストッキングとブーツを履くと夕方には雑菌が23倍に増殖している
靴下と革靴を履く男性は、雑菌4倍ほど
臭いの元は、汗の臭いではなく最近の腐敗臭
(130)
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●足の臭いを嗅ぎすぎると病気になる
中国の男性が、定期的に自分の靴下の臭いを嗅いでいたところ、
真菌(カビの一種)が鼻から肺に侵入して、感染症を併発して入院した
生物学評論家:池田清彦によると
●朝からストッキングとブーツを履くと夕方には雑菌が23倍に増殖している
靴下と革靴を履く男性は、雑菌4倍ほど
臭いの元は、汗の臭いではなく最近の腐敗臭
(130)
臨床心理評論家:杉山崇によると
●沖縄人がルーズなのは、ポジティブ思考が原因
時間の感覚は、情報の処理量と気持ちのネガティブさに比例する
都会で暮らしていると、ついつい勝ち負けを意識し、
情報の処理量も多くネガティブ思考になりがち
そのため都会人は、時間を長く感じ、時間の管理にうるさくなる
沖縄人は、一般的に所得が低い
高くしようとしても嫌がる
それは自分だけ所得が上がって周りから妬まれるのを嫌がっている
勝ち負けにこだわらず、ポジティブ思考なので時間の感覚もゆっくり感じる
生物学評論家:池田清彦によると
東京では基本的に知らない人同士の付き合いなのでルールが必要
沖縄は知っている同志の付き合いなので知っているからこそ許しあえる
(138)
疲労評論家:梶本修身によると
●冷え性の原因は、隠れ脱水
冬は乾燥しているので知らない間に
熱が逃げていき体の水分が奪われやすい
のどの渇きを自覚しにくいので水分の摂取量も減少してしまう
軟水が多いとミネラルが不足し、尿として全部排泄してしまう
脱水が起こると血流が悪化し、末端が冷えてしまい冷え性になる
フルーツは、水に比べ吸収が遅く、
適度なミネラル成分もあるので摂ったほうが良い
生物学評論家:池田清彦によると
●冷え性の人は、静電気が起きやすい
印象評論家:重太みゆきによると
●40分笑うと体温が0.5℃上がる
落語を見る前に体温を測った後、落語を見た後に体温を測ったところ
平均、体温が0.5℃上がった実験結果がある
(136)
マーケティング評論家:木原誠太郎によると
●髪を触られるのが嫌な男性は、3人に1人
その人たちの性格を分析したところ、
頑固、優しさがなく合理的、協調性が低い人に多い
生物学評論家:池田清彦によると
髪の毛は、気に入らない人、
好きでない人に触られるのは、嫌な気持ちになる
髪の毛自体には神経はないが、毛根には神経があり敏感
なので好きな人に撫でられると気持ちよく、
嫌いな人になでられると気持ち悪い
(850)
生物学評論家:池田清彦によると
一番風呂は体に悪い と、江戸時代から言われている
●キレイな風呂は体に悪い
不純物が入っているお風呂は、適度に汚れていて体に良い
キレイな湯は、熱伝導率が高く、熱さがダイレクトに伝わる
一番風呂に入るとピリピリする
同じ温度なら不純物がある方が、熱伝導率が下がり肌に優しい
水道水には、塩素が入っていて体に良くない
自分しか入らない風呂であれば、1日~2日 同じ風呂に入った方が良い
溜めておけば、塩素が抜けて翌日以降にはまろやかになる
(528)