●生物学評論家:池田清彦」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

 

生物学評論家:池田清彦によると

●犬はダマした人間を次から信用しなくなる

京都大学の研究、中身を隠したおやつ入りの食器を指差す

犬は差した方のおやつを食べ、指差した人を信用する

次に同じ人物が指を指すのは、おやつ入りでない食器

3回目におやつ入りの食器を指すと、犬はその人を信用しなかった

 

さらに犬は人間の表情から心を読む

犬を怖がる人には近づかない習性がある

 

環境評論家:武田邦彦によると

人間は犬の事を犬だと思っているが、

●犬は人間を自分と同じだと思っている

(406)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

ダメ男の見抜き方

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●SNSに自撮り写真を上げる男は付き合うと豹変する

オハイオ州立大学が18歳から40歳までの800人の男性を調査

自撮り写真は、ナルシスト傾向が強いか?どうかが分かる

SNSの自撮り写真の投稿と性格の関係性を調査したところ、

ナルシストばかりが、饒舌だが平気で嘘をつき、

他人に共感せずに自分の主張ばかり、

酷くなるとサイコパス傾向の強い男性も多く含まれていた

 

異常心理評論家:杉浦義典によると

他人が見ている時だけ善人ぶる男はサイコパスの可能性

●SNSの自撮り写真を加工する人はナルシスト

ナルシストがSNSを使用すると、その性格が伝わるため、コメント数が少ない

 

生物学評論家:池田清彦によると

●5歳以内の弟か妹がいる男は、母乳フェチになりやすい

母親を必要とする幼い時に、弟か妹に母親を奪われてしまう

その時のトラウマが大人になると顕在化し、母乳フェチになってしまう

(1232)

ホンマでっか!?TVで紹介

親友は必要なのか?

 

生物学評論家:池田清彦によると

●友人とは深く付き合わなくても問題ない

1年に1~2回しか会わない友達の方が、

困った時に助けてくれることが多い

●淡々と付き合う友達が一番良い友達

密接に付き合った人とケンカしたとき、大きく関係がこじれる事も

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●女性同士に間に友情はない

女性は共通の状況、利益を共有している場合において

お互いを助け合う傾向がある

女性は競争し合う相手だと良い友達関係になりにくい

しかし女性同士が同じ境遇になると友達になる可能性がある

 

●中高年にとって孤独は肥満と同じくらい体に悪影響を与える

心臓疾患を含めた内臓系に孤独が悪影響を及ぼすと分かってきた

その影響力は、ほぼ肥満と同じ悪さ

 

●好きな人と出会うと体温が上昇する事が分かった

好きな人と出会っただけで指先が温かくなる

(862)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

生物学評論家:池田清彦によると

●目立たないで存在感をアピールしたい人は、リーダーの素質がある

目立ちたい人は、リーダーの素質がない

リーダーは周りからリスペクトされてはじめてリーダー

リーダーとして重要な事は、目下の人に寛容であること

自分より上の人が寛容であると下の人間は、その人を恐れる

 

統合医療評論家:亀井眞樹によると

シンガポール大学、北京大学、アリゾナ州立大学の研究チームが

中国の大きな企業のCEOを調査

さらにジム・コリンズがフォーチュンの1000社の企業のトップを調査

その全員に共通する特徴は、目立たないで謙虚だった

●トップの共通点は 目立たずに謙虚

大企業のトップはグイグイ引っ張っていく人は ごく少数で

目立たずに謙虚な人が多い傾向があった

(1063)

ホンマでっか!?TVで紹介

心理評論家:植木理恵によると

若者が大人びた格好をしたり、大人が若作りしたり

●身の丈に合わない格好は、IQが低く見られる

細い人が恰幅ある格好をするのもアホに見える

体の大きい人が無理に細く細く見せるのも知能が低く見える

自分のキャラクターをより生かすようなファッションをするのが大事

 

●眉毛で表情を作る人は、周りに気を使わせる

眉毛のハの字にして困った表情をしたり…

「媚びる」は「女」+「眉」

眉を動かしながら表情を作るとセクシーにも見える

 

●おでこを出す人の方が、メッセージが伝わりやすい

 

生物学評論家:池田清彦によると

●うなずきが多い人は 媚びているように見えやすい

(865)

スポンサード リンク