●生物学評論家:池田清彦」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

幸せになれる老後の新常識

生物評論家:池田清彦によると

世界保健機関が2000年に発表した健康寿命

健康寿命=平均寿命-介護を受けた年数

男性70.42歳、女性73.62歳(2010年 厚生労働省算出)

●男性は9年、女性は13年死ぬ前に介護されている

平均寿命ではなく健康寿命を延ばす事が大切

(228)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

生物学評論家:池田清彦によると

●男性に尽くす女性はフラれやすい

男性は追いかける習性がある

尽くす女性は本能的に避けようとする

心理評論家:植木理恵によると

●女性に尽くし過ぎる男性もフラれやすい

好きと云う感情は行動が作る

尽くす行動をするうちに好きという感情は高まる

尽くされるのも愛されていると云う感情が生まれる

●モテる男性は女性に多くの行動をさせる

(267)

ホンマでっか!?TVで紹介

生物評論家:池田清彦によると

●年収300万円以下の夫婦は相思相愛率が高い

年収300万円以下の相思相愛律は50%

年収800~1000万円の相思相愛律は30%

H・キスの回数も年収が低いほど多くなる傾向がある

環境評論家:武田邦彦によると

カナダの調査

●自分の寿命を短く予測する人は早く結婚できる

寿命が長いと予測している人は結婚する気持ちが起きにくい

(258)

ホンマでっか!?TVで紹介

便の成分は水分、腸内細菌の死骸、腸壁、そして不消化排出物

●便に含まれる不消化排出物は約5%のみ

生物評論家:池田清彦によると

●便の色で病気が分かるドリンク

便の色で病気が分かる飲み物が開発された

遺伝子操作した大腸菌

例えば、ガンに反応して発色する

サルモニアに感染している時は緑色、ガンを発症している時はピンク色

近い将来、そのドリンクを飲んで、次の日の便の色で病気が分かる

(193)

ホンマでっか!?TVで紹介

ダメ親 人間性診断

●子供にゲームはなるべくしないように言う?

A :はい B:いいえ

生物評論家:池田清彦によると

●ゲームをすると子供の能力が上がる可能性が

1日に1時間ゲームをさせると色んな能力が上がる

アイテム探しのゲームでは空間認知能力がアップ

アクションゲームでは短時間で複数を見る能力がアップ

ゲームは自分で見て考えるので脳に良いことが多いと考えられている

子供に一番良いのは外遊びだが、現代ではゲームに変化して来ている

●ゲームをさせるのは7歳以降がオススメ

年齢によって攻撃的なゲームをやり過ぎると攻撃性が高まる事も

(290)

スポンサード リンク