●生物学評論家:池田清彦」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

知られざる生活改善SP

生活習慣病がはびこる現代、生活改善は健康の必須条件となりつつある

 

●体温が高い人は食べても太らない!?

生物学評論家:池田清彦いわく

太るか太らないかは、食べる量も関係しているが、

その人間の代謝量も関係している

体温の高い人は寝ている時にエネルギーを多く使い、太らない

 

●太ももを細くすると体調を崩す

軍事評論家:テレンス・リーいわく

身体の中で一番 基礎代謝を司っているのが、太ももと背中の筋肉

太ももを細くすると基礎代謝が低下し、

冷え性、消化不良、ある時から全く痩せなくなる

ウォーキングで太ももの筋肉をつけると太りにくい体になる

 

●有酸素運動は1人じゃないとダメ

心理評論家:植木理恵いわく

2人だと会話で気が散るため、脳から必要な物質が分泌されにくい

有酸素運動は1人、無酸素運動は複数がベスト

複数での無酸素運動は掛け声等によってホルモンが分泌される

複数で有酸素運動すると気が散り効果が上がらない

音楽を聞きながらもNG

(251)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

知られざる生活改善SP

 

生活習慣病がはびこる現代、生活改善は健康の必須条件となりつつある

 

●お酒を飲まない方が早く死に易い

 

生物学評論家:池田清彦いわく

 

55歳~60歳を対象に酒飲む、大酒飲む、少し飲む、

全然飲まないの中で長生きするのは?を調査

 

結果、お酒を飲まない方が早く死に易い

 

アメリカの有名な出版社が出している「アルゴリズム」に最近、掲載

 

早死にし易い→1、全然飲まない→2、大酒飲み→3、程良く飲む

(259)

ホンマでっか!?TVで紹介

美容&ダイエット

生活習慣病が多い現代、適正な体型を保つことは重要な役割を果たしている

 

●ダイエットした妊婦の子供は肥満になる

 

教育評論家:尾木直樹いわく

日本人の妊婦は先進国で一番痩せている

 

痩せている妊婦からは痩せている子供が生まれやすい

 

通常妊婦は7~12kg太るが最近は4kgしか太らない妊婦が増加

 

赤ちゃんと妊婦の栄養の取りっこになると、妊婦に栄養がいってしまう

 

栄養の足りない子供の将来は肥満になると云う

 

科学評論家:池田清彦いわく

第2次世界大戦時ナチスがオランダを食糧封鎖した

栄養失調となった妊婦から生まれた子供は肥満になるという統計データがある

 

医療評論家:おおたわ史絵いわく

少ししか食べなくてもダイエットした妊婦の子供は

栄養を蓄えやすい体になり太りやすい

(405)

ホンマでっか!?TVで紹介

恋愛をしないと脳がおかしくなる

 

脳科学評論家:澤口俊之いわく

●ナーブ グロース ファクター

N:ナーブ=神経

G:グロース=成長

F:ファクター=因子

恋愛をすると分泌するナーブ グロース ファクター

 

これは神経を成長させる因子なので脳機能を高める

 

恋愛後1~2年しかもたない

したがって毎年恋愛していればいい

 

●恋愛していないと老化が早まり、認知症のリスクが高まる

 

科学評論家:池田清彦いわく

NGF(神経成長因子)がナイト脳が委縮し認知症のリスクが高まる

NGF(神経成長因子)はトキめく程度で分泌される

(373)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

科学評論家:池田清彦いわく

●父親が男子の赤ん坊を世話すると学力低下を招く

 

タイムズに出た記事

元々はイギリス政府が男性の育児休暇の増加を狙い、大学に調査を依頼

 

6500ぐらいの家族の調査

父親が男の男児を世話すると学力低下を招くという結果が出た

 

女児に関しては父親が世話しても学力は低下しなかった

 

父親は物理的な世話をするが、知的な世話をしない

 

生後に知的なヘアをしないと脳が上手く発達しない

 

コミュニケーションをとらないと子供の脳が発達していかない

 

脳科学評論家:澤口俊之いわく

●お母さんが子供を育てた方がお母さんの知能が上がるということも証明されている

母親は育児で認知症になりにくくなる

βアミロイドが認知症の原因

βアミロイドが蓄積サルと認知症になる

育児をする母親は50、60歳になってβアミロイドの蓄積がほとんどない

マザリーズは「だっこ・ねんね」等の赤ちゃんに対する母親語

 

2010年の研究で「だっこ・ねんね」の赤ちゃん言葉に対し、

母親の脳は活動するが、父親の脳は全く反応しない問う事が分かった

赤ちゃん言葉に対する母親の脳の反応が消えるのは5歳以降

子供が5歳を過ぎると父母の脳の差はなくなる

(442)

スポンサード リンク