●異常心理評論家:杉浦義典」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

今どきの最新教育事情

 

異常心理評論家:杉浦義典によると

●お金をイメージさせると道徳心が育ちにくくなる

 

お金に関するイメージが人に与える影響を実験

お金に関する単語が盛り込まれた群と

お金に関係ない単語だけの群のパズルを解く

 

その後、別のゲームをさせ、わざとズルができるように仕組む

 

そうすると大学生でも大学職員でも、

お金に関する単語が混じっていた群の方がズルをしやすかった

 

●お金に関する単語を見るだけで人はズルをし易くなる

お金=世知辛いイメージ

結果、勝負だけにこだわりやすくなる心理を表している

 

逆に

●時間に関する単語を見ると人はモラルを守りやすくなる

時間→将来のことを考える

自分を見直し正しい行動をとりやすい

(566)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

 

イギリスの新聞:デイリーメールに掲載

●SNSで嫌いな人と友達になるのは街で会わないよう行動を観察するため

ミズーリ大学で2000人規模の学生を調査

7~8割の人が嫌いな人をあえて友達に入れる

SNSの元々の使い方は好きな人同士で集まるだったはずだが、

嫌いな人がいる場に行かない、という使い方がメインになってきている

心理学では好奇心は、好きな人や友達より、嫌いな人に対して強い

 

異常心理学評論家:杉浦義典によると

●SNSを使っている人は疲れている

オーストラリアの高校生を対象に調査

たくさんSNSを使う若者は、

友達を作るのが上手い、モテるなどに自信がある

しかし自分で自分の事を大事に思っている割合は低い

 

●恋人がSNSを使っていると思うと恋愛感情が冷める

自分以外の人とたくさん繋がっていると思う事で、

嫉妬心が芽生え感情に変化をもたらす

(957)

ホンマでっか!?TVで紹介

幸せになれる整理&収納術

 

異常心理評論家:杉浦義典によると

 

●子供が片付けにこだわり過ぎた場合は要注意

 

子供の頃からこだわり続けると

大人になった時、過剰になる恐れがある

 

背がビッシリ揃っていないとダメや

ペンが横に置いてあるだけでも気持ち悪いなど

 

子供の頃は一過性で済む場合が多い

 

親に対して指摘、癇癪を起こすようだと要注意

(451)

ホンマでっか!?TVで紹介

幸せになれる整理&収納術

 

異常心理評論家:杉浦義典によると

部屋に物がゴチャゴチャあると記憶と結びつく

 

記憶を覚えてられる良い面もあるが、

記憶には嫌なモノをある

 

●心配性の人は部屋の模様替えで心配が減る

 

就寝前に心配事をする人は、

部屋にある物と嫌な事が結びつきやすい

 

嫌な思い出と結びついてしまうモノの場所を

変えるだけでも心配が減る

(705)

ホンマでっか!?TVで紹介

幸せになれる整理&収納術

 

アメリカのサイエンス・ディリーに掲載

●部屋を片付けるだけで無駄遣いが減る

 

カナダ ブリティッシュコロンビア大学、中国の長江商学院の共同研究

 

散らかっている部屋に入れた人と片付いた部屋に入れた人に

「これ買いますか?」と色々な商品を見せて質問

すると散らかっている部屋に入れた人は物を買う傾向が強い事が分かった

 

キレイに片付いた部屋では、物を買うと置き場を考えてしまう

散らかった部屋ではどこに置いても同じなので

購入する傾向が強いのでは、と考えられる

 

さらに、片付いている人と片付いていない人に数学の問題を解いてもらう

すると片付いている人の方が、はるかに成績が良いことが分かった

 

異常心理評論家:杉浦義典によると

●片付いた部屋に入れた人の特徴

・健康的な行動、寄付に参加など真面目な行動が出やくなる

●散らかっている部屋に入れた人の特徴

・新しいアイデアが出やすい

(414)

スポンサード リンク