その他」カテゴリーアーカイブ

生物学評論家:池田清彦によると

臨死体験は、基本的にみんな同じようなことを言う

日本であれば、花畑、三途の川…

 

●臨死体験で見る景色は、国によって違う

 

川の多い日本は、三途の川

川がない砂漠地帯のアラビアは、燃える砂漠

海に囲まれたポリネシアは、荒れた海

 

幼い頃から聞いた言い伝えが、脳に刷り込まれ、

同じ文化の人は同じ景色を見る傾向がある

(129)

スポンサード リンク

サイコロジカル サイエンスに掲載

●小さなおじさんが見えるのは、片頭痛の前触れ

 

片頭痛の中には、痛みの前に前兆現象を伴うタイプがある

前兆現象がある一部の人は、片頭痛が始まる前に点滅が見えたり、

自分の身体や周囲の人が巨大化、もしくは縮小する幻覚を見る

 

小さいおじさんは、身の回りの人が縮小して見える幻覚かもしれない

もしくはテレビや写真に映る人物が飛び出して小さく見えているかも

 

不思議の国のアリスの作者は、片頭痛持ちで、

作者が見た幻覚が元になっているとも言われている

 

個人差はあるが、痛みが出るまでの5分~1時間 幻覚が見える場合がある

 

前兆現象で光の点が見える人に絵を描いてもらうとUFOに似ている

UFOの体験も、もしかしたら片頭痛の前兆現象かもしれない

(290)

生物学評論家:池田清彦によると

日本のエネルギー自給率は、

たったの7.4%とほとんど輸入に頼っている

 

日本に潤沢に余っている資源は、残飯とし尿

 

●人間のし尿から藻類がエネルギーを作り出す

 

し尿問題とエネルギー問題の両方を解決する

下水処理場でオイル変換技術の研究が、すでに進められている

(149)

レーザー工学評論家:藤田和久によると

今、高度成長期に造った高速道路や鉄橋は、

耐久年数50年を超え、崩壊の可能性がある

●老朽化した鉄橋の寿命を50年延ばすレーザー技術が解決する

 

赤外線レーザーを照射することで錆が取れる

静岡県富士市の塗装業者トヨコーと

光産業創成大学院大学(浜松市)と開発

 

鉄などの金属は光を反射しやすい性質があるが、

錆びると光を吸収しやすくなる

この性質を利用し、レーザーの波長や照射する時間を工夫することで、

サビだけを高温にして弾き飛ばすことに成功した

(242)

農業生産システム評論家:渡邊博之によると

日本の食料自給率は、38%と食べ物の半分以上を輸入に頼っている

そこで

●ビル内で野菜を作る太陽光なしの農業技術を開発

美味しくて品質の高い、無農薬野菜を安定して作ることができる

LED電球で太陽光よりも作物に良い光を当てることが可能

 

●当てる光の色によってビタミンやポリフェノールなど栄養素が多い野菜が作れる

赤い色は、苦味が少なく子供に人気

青い色は、風味が強くビタミンが豊富

ピンク色は、葉が柔らかくバランスが良い

 

●旬の野菜を通年を通して栽培することが可能

 

土の代わりに水耕栽培の養分を含んだ水で育てる

●LED電球で育てたレタスの雑菌数は、水道水よりも少ない

(112)

スポンサード リンク