その他」カテゴリーアーカイブ

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●ハロウィンで わざと賞味期限切れのお菓子を配る近所のママ友がいる

これは、ご近所のママ同士のトラブル

ハロウィンイベントは、ママたちの間でも人気

他の人と被りたくないと衣装をアメリカから取り寄せて参加

しかし参加してみると同じような衣装のママがいたのでプライドが傷ついた

お菓子を配る係になった際、同じ衣装を着ていた子供に、

わざと古いお菓子を渡したという

するとその子供がお腹をこわした

家に持ち帰った他の子のお菓子を確認したところ、

1年前のお菓子と発覚し、問題になった

 

世田谷区では、お菓子を貰いに来ても大丈夫な家や

店が登録したハロウィンマップも作られている

(157)

スポンサード リンク

流通評論家:渡辺広明によると

●コンビニは火曜日の朝5時に行けば、新商品が買える

月曜日の22時から火曜日の朝5時までに新商品の配送をすることが多い

コンビニは、購買欲が高いので、各メーカーもそのタームに合わせた

土日は売り上げが上がり、棚が空く

問屋が日曜が休みなので、月曜に新商品が入るように整える

 

納品が早い店であれば月曜の22時には新商品が買える

(99)

脳科学評論家:澤口俊之によると

●ほうれん草は、蛍光灯の光で栄養素が増える

ほうれん草は、蛍光灯の光で光合成し、栄養価が増加する

研究的には日が経つごとに栄養素が増加する

 

●高価なモノの横に安価なモノを陳列すると高価なモノの価値が下がって見える

専門的に、それを汚染という

 

生物学評論家:池田清彦によると

●スーパーやコンビニで衝動買いする人は、原始人に戻っている

狩猟採集をしている原始人は、

物が目の前にあると食べる、計画性なく生活していた

計画性は農耕民族から受け継がれてきたスキル

衝動買いする人は、計画性に乏しい人が多い

(98)

経済心理評論家:徳田賢二によると

スーパーのセールについて

●スーパーの平日のセールは主婦向け、土日のセールは夫向け

 

主婦は、スーパーの商品価格を熟知しており

セールの文句に惑わされにくい

 

土日は夫も一緒にスーパーに訪れる

商品価格を熟知していない夫は、セールの文句に惑わされやすく購入しやすい

(101)

●ドローンがコンビニの商品を運ぶサービスが開始

 

流通評論家:渡辺広明によると

まず

●コンビニから唐揚げが空を飛ぶ

大手コンビニと大手インターネット通販が、

買い物難民で困っている南相馬市と組み、実験している

移動販売車が付近まで来て、そこで注文を受けた商品を

2.7キロ離れた場所から7分で届けるサービスとなっている

元々、手洗い施設を持たない移動販売車は、

温かい商品を販売するのは規制されている

 

現在は縦横20㎝、高さ15㎝の箱に入る商品に限られている

(100)

スポンサード リンク