女性・母親について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

経済評論家:門倉貴史によると

●マネキンをぽちゃり型のマネキンに換えると女性服の売り上げが変わる

スウェーデンに置かれているマネキンはナチュラルサイズマネキン

普通のマネキンと比べるとスタイルが崩れている、ぽっちゃり型

リアリティーあるマネキンに換えると売り上げが伸びるワケは?

●ファッション雑誌を読んだ後、10代の3/4は落ち込む

モデルがあまりにもスタイルが良すぎるため、

読者は現実感を得る事ができない

普通のマネキンはスタイルが良く、非現実的で共感を得ない

ぽっちゃり型のマネキンは共感を呼び、売り上げが増加する傾向

(206)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

イギリスの新聞ディリーメールに掲載

●女友達と買い物に行くと1人の時より1回につき5千円多く出費する

イギリスで2000人の女性を調査

62%の女性が女友達と買い物する場合、1人で行く時より多く購入する

女友達を買い物に行く平均回数は年間24回

総額14~15万円余分に使っている事になる

女性は女友達におだてられるとつい買ってしまう傾向がある

●女友達と行った時の買い物時間は2時間半も長くなる

試着回数も増え、つい買ってしまう傾向にある

脳科学評論家:澤口俊之によると

・競争原理:女性は女友達を陥れるため似合わない服も買わせる

・女友達と買い物すると団結力が高まり、

欲しいものでなくても一緒に買う事がある

の2通りのパターンがあると考えられる

(242)

ホンマでっか!?TVで紹介

失敗しない旅行のウラ常識

統合医療評論家:亀井眞樹によると

●エコノミークラス症候群は圧倒的に女性が多い

エコノミークラス症候群は医学的には肺血栓塞栓症と言い

長い時間同じ姿勢でいると足の方で血の塊ができ、

それが流れ肺に詰まってしまう

呼吸困難になったり、酷くなると心不全になる

元々は高年齢者や低身長、肥満であることが危険性が高い特徴と言われていた

成田空港の利用客で調べてみたところ、

女性に圧倒的に多かったと言う

31日人中29人が女性だった

うち27人は成田空港に着陸してから後に病気が発症

女性はトイレに行きたくないから、

あまり水分を摂らない事が原因として考えられる

元々、女性は更年期になると血の塊ができやすい

動かずに長時間ストッキングを履いている事も一因の可能性

(204)

ホンマでっか!?TVで紹介

間違いだらけの服選び

 

イギリスのデイリーメールに掲載

●3人に1人の女性があえて小さすぎる服を買っている

 

ダイエットに取り組む女性の生活形態を調査

服の買い方に生活習慣の違いが見られた

3人に1人の女性が3サイズ下の服を持っている

 

サイズが小さい服を買い、着られるようにダイエットする

小さい服が着られる自分を映像で想像する事でダイエットの糧に

 

1サイズ下の服であれば効果があるが、3サイズ下の服では効果がない

3サイズも下の服を買う症候群、

●このドレス私には小さ過ぎるんだもの症候群が流行中

 

このドレス私には小さ過ぎる病が現象として注目されている

3サイズも小さい服を買う人は絶対に出来ない事に挑戦するタイプ

潜在的には失敗の準備をしている人でもある

 

●無駄なものを買う人はうつ病になりにくい

決めたものしか用意しない女性がうつ病になり易い

服を買い過ぎるなど無駄なお金を使うと心が浄化される傾向が

買い過ぎた服が良い心理状態を上手く保つと考えられる

(271)

ホンマでっか!?TVで紹介

女のウラの顔

 

心理評論家:植木理恵によると

●女性は断言された事より曖昧な情報を信じ易い

 

男性は断定された文章を信じ、曖昧な文章を嘘と思う

女性は断定している文章を疑い、曖昧な情報を自分に都合よく解釈する

 

「浮気してないよ」と言っても「嘘だ」と思う

「浮気しちゃった」と言っても「嘘だ」と感じる

「浮気したの?」「疑っているのか悲しいな…」と言うと

「してないに決まってる」と信じる

 

女性は曖昧なものに寛大→子育てなど先の見えないものに関して許せる

男性は社会的に断定するものに関し肯定的

(260)

スポンサード リンク