生活・習慣・環境・住宅について」カテゴリーアーカイブ

魚食文化評論家:上田勝彦によると

●魚の手軽な調理法は、茹でるが一番良い

日本では、北は北海道から南は沖縄まで約300種の魚が食べられる

生、焼く、煮る、蒸す、揚げるの内、

最短で魚の個性が分かる調理法が煮る

茹でるのは、煮るの仲間、湯煮という

 

1、魚の切り身にうす塩を振り、

2、フライパンにたっぷりの湯を沸かし、

3、少量の酒を入れ、切り身を煮る

4、沸騰しない温度で静かに茹でる

魚の生臭みを酒が分解してくれる

 

●たった2分茹でるだけで美味しい魚が食べられる

 

魚は全般的に高温、長時間過熱に弱く、旨味、栄養が減少しやすい

茹でるは、低温、短時間加熱なので旨味、栄養が残る

 

●カレーやシチューの最後に昆布を入れると美味しさがアップする

何か物足りないという時に、後入れ昆布が助けてくれる

入れる前と入れた後で味の違いを見てもらいたい

昆布出汁の粉末でもOK

(8060)

スポンサード リンク

食物学評論家:佐藤秀美によると

●しいたけは冷凍した方が旨味が倍増する

 

しいたけは細胞を破壊することで

酵素の力で旨味成分が作られる

 

しいたけを薄切りにして冷凍すると旨味が倍増する

 

しめじやなめたけなど多くのきのこは、

冷凍して細胞を破壊すると旨味成分が倍増する

(173)

マーケティング評論家:牛窪恵によると

目白大学の8000人を対象にした調査

●30~50代で箸を正しく使える人は約3割

年々減っており、若い人たちは正しく使えない人が多い

箸の持ち方に自信がない人は、6割以上いる

洋食が広まった時代以降、徐々に箸の持ち方は軽視されてきた

 

●他者の価値観を柔軟に認める人は出世する

20~30代女性から見た出世しなさそうな人

1位:何かにつけてネガティブ

2位:臨機応変な対応ができずマニュアル通り

3位:自分のやり方が一番だと思っている

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●4歳前後に正しい箸の持ち方を学ぶとIQが高くなる

(250)

トラブル対策評論家:平塚俊樹によると

●マンションのペット禁止には、あまり拘束力がない

 

マンションのペット禁止、ペット可は、

マンション入居後でも管理組合の総会決議で規約が変更されることがある

入居前と規約が変わるマンションが増えている

ペット可なので入居してもすぐに禁止になることが全国で相次いで起きている

管理規約よりも憲法で個人の自由が保障されているから

 

マンションの規約は住人で決めるもの

管理組合の総会へ参加することが大切

(132)

トラブル対策評論家:平塚俊樹によると

●留守中に風呂場に侵入し、尿を溜める大家がいた

レアなケースではなく、全国でもかなりの件数が報告されている

1人暮らしの女性が帰宅後、浴槽を開けると尿が溜まっている

あまりの怖さに考えが及ばず、

犬や猫が入って来ておしっこをしたと考えるが、

調査すると大家が合鍵で侵入し、犯行に及んでいたことが発覚した

 

その大家はおしっこ愛好会に加入していたことも後でわかった

(333)

スポンサード リンク