生活・習慣・環境・住宅について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

 

経済評論家:門倉貴史によると

●会社の近くに住むだけで貰える近隣住宅手当

 

会社の近くに住むことを条件に貰える制度

近隣住宅手当の制度を設ける会社が増えてきている

 

例えば、会社から2㎞圏内に住む住宅手当以外に月4万円を支給

通勤の負担を出来るだけ減らして、業務に集中してもらうため

 

しかし若者は会社と離れたところじゃないと

精神的に負担が大きいと考える人が多い

会社の最寄駅から5駅は離れ、

通勤24分以上の所に住みたい人が多い

(1520)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

 

環境評論家:武田邦彦によると

●家の中で危ないのは、階段、お風呂、テレビの3つ

階段からの落下、朝のお風呂、

テレビなどの重たい物が落ちてくる危険

 

健康住宅評論家:平尾学士によると

●バリアフリーに慣れると健康面で危険

老若男女問わず段差を上る運動が減り、

少しの段差で転びやすい傾向に

家の中の階段など階段を上り下りすると

運動能力が高まり、ケガ防止になる

 

統合医療評論家:亀井眞樹によると

●たとえ階段1段でも落ちて頭を打ったら脳外科へ

入れ歯になると頭蓋骨の骨粗しょう症になりやすい

階段1段でも薄くなった頭蓋骨で

身長分の高さから落ちると一大事になる

 

ひざ関節評論家:戸田佳孝によると

●足首の捻挫は寝ている間に悪化する

捻挫は足首が内返しになるケースが多い

内返しで伸びた靭帯は、寝る時に悪化しやすい

捻挫した場合は、寝る際 固定した方が良い

(476)

ホンマでっか!?TVで紹介

本性が分かるクセの真実

 

生物学評論家:池田清彦によると

●いつも同じ側でカバンを持つクセで背骨が曲がる

 

ランドセルは左右対象なので小学校は問題ない

 

肩掛けカバンを同じ側で何年も使っていると

背骨が曲がってしまう恐れがある

 

意識して左右バランスよく持ち替えると良い

(466)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

心理評論家:植木理恵によると

子供たちが私語をせずに集中して本を読むのは、

シーンと静まり返った図書館ではない

 

人はシーンとした場所では、雑念が生まれてくる

 

●BGMがかかっている図書館の方が子供たちは私語をしない

 

BGMが流れるレストランでは、

上品に食事をしようとする気分になる

歌声やテレビの音など人の声は邪魔になり集中を妨げる

 

サウンドデザイン評論家:戸井武司によると

●エアコンの音で仕事や勉強の効率を上げることができる

エアコンの音を高温に改良すると眠気覚ましに効果がある

高い音は眠気覚まし、低い音は落ち着く

(436)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

塩分評論家:上原誉志夫によると

●食事の塩分の摂取を少なくするには味噌汁を飲めばよい

 

味噌汁には摂取した塩分を腎臓から

排泄しやすくする成分が含まれている

 

食事の30%~50%の塩分をカットする事が出来る

 

味噌は大豆、麹、塩から出来ている

 

大豆が発酵する過程で

このような効果のある成分が生まれると考えられている

(1448)

スポンサード リンク